この記事の目次
鹿児島出身の前頭
大雄 辰實
もろ差しが得意だったが勝負に出るのが遅かった、引退後は陸奥部屋で部屋付親方をしていたが息子(元幕下・龍甲)の入門を機に甲山部屋を興した
- 四股名 :大雄 辰實(だいゆう たつみ)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:6代陸奥⇒
9代甲山 - 出身地 :鹿児島県肝属郡大根占町
- 本 名 :柳田 辰実⇒横山 辰実
- 生年月日:昭和15年(1940)5月27日
- 所属部屋:井筒部屋
- 改名歴 :柳田⇒大根占⇒大雄
- 初土俵 :昭和31年(1956)5月(16歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和35年(1960)7月(20歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和38年(1963)5月(23歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和47年(1972)9月(32歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:614勝596敗4休/1209出場(96場所)
- 生涯勝率:50.7%
- 優勝等 :十両優勝2回
- 幕内戦歴:296勝349敗(43場所)勝率:45.9%
- 十両戦歴:180勝161敗4休(23場所)勝率:52.8%
錦洋 幸治
師匠の独立で君ヶ濱部屋へと同行、井筒伝統の「錦洋」を返上して四股名を大峩に
- 四股名 :錦洋 幸治(にしきなだ こうじ)
- 最高位 :前頭筆頭
- 出身地 :鹿児島県鹿屋市
- 本 名 :川崎 悟
- 生年月日:昭和25年(1950)1月3日
- 没年月日:平成21年(2009)7月16日(享年59歳)
- 所属部屋:井筒⇒君ヶ濱部屋
- 改名歴 :川崎⇒錦洋⇒川崎⇒大峩
- 初土俵 :昭和40年(1965)3月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和43年(1968)11月(18歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和44年(1969)7月(19歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和52年(1977)5月(27歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:446勝446敗19休/891出場(74場所)
- 生涯勝率:50.0%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下優勝1回,序ノ口同点1回
- 成 績 :技能賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:183勝217敗5休(27場所)勝率:45.8%
- 十両戦歴:170勝175敗(23場所)勝率:49.3%
薩洲洋 康貴
約11年をかけて入幕を果たす、引退場所の全休まで休まず1077回連続出場
12代・立田山 裕教(陸奥部屋) - 四股名 :薩洲洋 康貴(さっしゅうなだ やすたか)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:16代錣山⇒19代春日山⇒13代熊ヶ谷⇒12代立田山
- 出身地 :鹿児島県指宿市
- 本 名 :吉崎 克幸
- 生年月日:昭和32年(1957)6月7日(66歳)
- 所属部屋:君ヶ濱⇒井筒部屋
- 改名歴 :吉崎⇒薩洲洋
- 初土俵 :昭和51年(1976)1月(18歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和59年(1984)7月(27歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和61年(1986)9月(29歳3ヵ月)
- 最終場所:平成4年(1992)9月(35歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:545勝532敗7休/1077出場(101場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:129勝156敗(19場所)勝率:45.3%
- 十両戦歴:218勝217敗(29場所)勝率:50.1%
星甲 實義
師匠の死により28歳で部屋を継承した9代井筒
- 四股名 :星甲 實義(ほしかぶと さねよし)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:
9代井筒 - 出身地 :鹿児島県鹿児島市
- 本 名 :中尾 實義
- 生年月日:明治35年(1902)7月21日
- 没年月日:昭和19年(1944)9月23日(享年42歳)
- 所属部屋:井筒部屋
- 初土俵 :大正7年(1918)5月(15歳10ヵ月)
- 新十両 :大正14年(1925)5月(22歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和2年(1927)1月(24歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和6年(1931)3月(28歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:120勝96敗54休3預/218出場(34場所)
- 生涯勝率:55.6%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回,三段目優勝1回
- 幕内戦歴:67勝66敗54休(17場所)勝率:50.4%
- 十両戦歴:15勝4敗(3場所)勝率:78.9%
鶴ヶ嶺 道芳
9代井筒の急逝で双葉山のもとに身を寄せたが、引退後に途絶えた井筒部屋を再興した10代井筒
- 四股名 :鶴ヶ嶺 道芳(つるがみね みちよし)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:
10代井筒 - 出身地 :鹿児島県熊毛郡
- 本 名 :下家 道義
- 生年月日:明治45年(1912)1月17日
- 没年月日:昭和47年(1972)3月18日(享年60歳)
- 所属部屋:井筒⇒双葉山⇒時津風部屋
- 改名歴 :種子ヶ嶌⇒星甲⇒鶴ヶ嶺
- 初土俵 :昭和6年(1931)5月(19歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和9年(1934)1月(22歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和12年(1937)5月(25歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和22年(1947)6月(35歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:181勝196敗24休/375出場(36場所)
- 生涯勝率:48.0%
- 優勝等 :なし
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:99勝139敗24休(20場所)勝率:41.6%
- 十両戦歴:43勝34敗(7場所)勝率:55.8%
逆鉾 與治郎
将来を有望視されたが私生活の乱れにより21歳で廃業
- 四股名 :逆鉾 與治郎(さかほこ よじろう)
- 最高位 :前頭6枚目
- 出身地 :鹿児島県薩摩川内市
- 本 名 :山口 元行⇒古田 元行
- 生年月日:昭和17年(1942)6月7日
- 所属部屋:井筒部屋
- 改名歴 :川内⇒逆鉾
- 初土俵 :昭和33年(1958)7月(16歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和37年(1962)7月(20歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和38年(1963)5月(20歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和38年(1963)11月(21歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:181勝111敗15休/292出場(33場所)
- 生涯勝率:62.0%
- 優勝等 :三段目同点1回,序ノ口同点1回
- 成 績 :敢闘賞1回
- 幕内戦歴:24勝21敗15休(4場所)勝率:53.3%
- 十両戦歴:44勝31敗(5場所)勝率:58.7%
隆の鶴 伸一
若の里と隆乃若とは同じ初土俵の同期生。三段目のときに幼い頃からの足の病が悪化したため、両足親指を切断、神経を除去して再度親指を縫い合わせるという大手術を行った。このため5場所連続休場となり一時は番付外に。しかしそこから奮起して約6年をかけて入幕を果たした。先代師匠の急逝により急遽14代鳴戸を襲名するも、先代夫人との話し合いがつかずに16代田子ノ浦へと名跡を変え現在に至る
16代・田子ノ浦 伸一 - 四股名 :隆の鶴 伸一(たかのつる しんいち)
- 最高位 :前頭8枚目
- 年寄名跡:準年寄・隆の鶴⇒9代西岩⇒
14代鳴戸 ⇒16代田子ノ浦 - 出身地 :鹿児島県出水市
- 本 名 :積山 伸一
- 生年月日:昭和51年(1976)6月18日(46歳)
- 所属部屋:鳴戸部屋
- 改名歴 :積山⇒隆の鶴
- 初土俵 :平成4年(1992)3月(15歳9ヵ月)
- 新十両 :平成13年(2001)3月(24歳9ヵ月)
- 新入幕 :平成15年(2003)1月(26歳7ヵ月)
- 最終場所:平成18年(2006)5月(29歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:393勝364敗70休/754出場(86場所)
- 生涯勝率:51.9%
- 優勝等 :序二段優勝1回(同点1)
- 幕内戦歴:26勝45敗4休(5場所)勝率:36.6%
- 十両戦歴:174勝186敗15休(25場所)勝率:48.3%
朝ノ海 正清
強い腕力での櫓投げが魅力だった、長く朝潮の付き人を務める
- 四股名 :朝ノ海 正清(あさのうみ まさきよ)
- 最高位 :前頭9枚目
- 出身地 :鹿児島県大島郡
- 本 名 :崎谷 正清
- 生年月日:昭和11年(1936)11月22日
- 所属部屋:高砂部屋
- 初土俵 :昭和28年(1953)1月(16歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和33年(1958)11月(22歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和37年(1962)7月(25歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和39年(1964)1月(27歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:319勝320敗7休/639出場(58場所)
- 生涯勝率:49.9%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:23勝37敗(4場所)勝率:38.3%
- 十両戦歴:165勝180敗(23場所)勝率:47.8%
光法 賢一
5代安治川のときに門外から「貴の乱」に同調、貴乃花部屋へと移籍も最後は音羽山の名跡を失う
- 四股名 :光法 賢一(こうぼう けんいち)
- 最高位 :前頭9枚目
- 年寄名跡:5代安治川⇒13代二子山⇒18代立田川⇒11代西岩⇒20代音羽山
- 出身地 :鹿児島県熊毛郡南種子町
- 本 名 :峯山 賢一
- 生年月日:昭和48年(1973)8月18日
- 所属部屋:宮城野部屋
- 改名歴 :峯山⇒光法
- 初土俵 :平成元年(1989)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :平成11年(1999)1月(25歳5ヵ月)
- 新入幕 :平成13年(2001)11月(28歳3ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)1月(34歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:582勝572敗14休/1153出場(113場所)
- 生涯勝率:50.4%
- 優勝等 :序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:21勝39敗(4場所)勝率:35.0%
- 十両戦歴:318勝335敗7休(44場所)勝率:48.7%
常の山 勝正
気迫を前面に押し出した相撲で観客を沸かせた
- 四股名 :常の山 勝正(つねのやま かつまさ)
- 最高位 :前頭12枚目
- 出身地 :鹿児島県西之表市
- 本 名 :下村⇒橋本⇒下村 重和
- 生年月日:昭和38年(1963)1月29日
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :下村⇒西の龍⇒西乃龍⇒常の山
- 初土俵 :昭和55年(1980)7月(17歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和63年(1988)3月(25歳2ヵ月)
- 新入幕 :平成3年(1991)3月(28歳2ヵ月)
- 最終場所:平成5年(1993)3月(30歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:346勝340敗6休/685出場(77場所)
- 生涯勝率:50.4%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下優勝1回,序ノ口同点1回
- 幕内戦歴:29勝46敗(5場所)勝率:38.7%
- 十両戦歴:106勝113敗6休(15場所)勝率:48.4%
里山 浩作
里山 浩作(さとやま こうさく)は鹿児島県奄美市出身、三保ヶ関 → 尾上部屋の元力士で、最高位は前頭12枚目。
昭和56年(1981)5月31日生まれ、本名は里山 浩作。
平成16年(2004)3月場所に22歳9ヶ月で初土俵を踏み、平成30年(2018)11月場所を最後に引退(37歳5ヶ月)。通算88場所中、44場所を勝ち越した(勝ち越し率.500)。
通算成績は493勝483敗10休971出場。生涯勝率.505。
主な成績は十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段同点1回
最後まで見逃せない相撲ぶりで観客を大いに魅了。奥さんも日大相撲部出身でアジア女子選手権優勝の実力者。現役最終場所は3連敗からの4連勝。最後の一番は里山らしい粘りを見せた名勝負で有終の美を飾った。
- 年寄
22代・千賀ノ浦 浩作(尾上部屋) - 四股名
- 里山 浩作(さとやま こうさく)
- 最高位
- 前頭12枚目
- 年寄名跡
- 22代佐ノ山 浩作 → 22代千賀ノ浦 浩作
- 出身地
- 鹿児島県大島郡笠利町 → 鹿児島県奄美市
- 本名
- 里山 浩作
- 生年月日
- 昭和56年(1981)5月31日(42歳)
- 出身高校
- 鹿児島商業高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 三保ヶ関 → 尾上部屋
- 改名歴
- 里山 浩作
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月 前相撲(22歳9ヶ月)
- 新十両
- 平成18年(2006)1月(所要11場所)
- 24歳7ヶ月(初土俵から1年10ヶ月)
- 新入幕
- 平成19年(2007)5月(所要19場所)
- 25歳11ヶ月(初土俵から3年2ヶ月)
- 最終場所
- 平成30年(2018)11月(37歳5ヶ月)
- 大相撲歴
- 88場所(14年8ヶ月)
- 通算成績
- 493勝483敗10休971出場(勝率.505)
- 通算88場所
- 勝ち越し44場所(勝ち越し率.500)
- 優勝等
- 十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段同点1回
- 前頭戦歴
- 31勝59敗0休90出場(勝率.344)
- 在位6場所(在位率.068)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 十両戦歴
- 298勝311敗6休606出場(勝率.489)
- 在位41場所(在位率.466)
- 勝ち越し18場所(勝ち越し率.439)
- 関取戦歴
- 329勝370敗6休696出場(勝率.471)
- 在位47場所(在位率.534)
- 勝ち越し18場所(勝ち越し率.383)
- 幕下以下歴
- 164勝113敗4休275出場(勝率.592)
- 在位41場所(在位率.466)
- 勝ち越し26場所(勝ち越し率.634)
星岩涛 祐二
蹴手繰りが得意、十両が長かったが1場所だけ入幕が叶った。師匠の停年に伴い陸奥部屋を継承
- 四股名 :星岩涛 祐二(ほしいわと ゆうじ)
- 最高位 :前頭14枚目
- 年寄名跡:
8代陸奥 - 出身地 :鹿児島県揖宿郡開聞町
- 本 名 :野口 祐二
- 生年月日:昭和30年(1955)7月25日
- 所属部屋:井筒⇒陸奥部屋
- 改名歴 :野口⇒開聞嶽⇒星兜⇒薩摩冨士⇒薩摩富士⇒星薩摩⇒大岩涛⇒星岩涛⇒星甲⇒星岩涛
- 初土俵 :昭和45年(1970)5月(14歳10ヵ月)
- 新十両 :昭和56年(1981)11月(26歳4ヵ月)
- 新入幕 :平成元年(1989)7月(34歳0ヵ月)
- 最終場所:平成3年(1991)1月(35歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:552勝549敗15休/1101出場(125場所)
- 生涯勝率:50.1%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 十両戦歴:208勝242敗(30場所)勝率:46.2%
旭南海 丈一郎
「野球賭博問題」による謹慎者続出で番付を上げるも「八百長問題」で引退勧告
- 四股名 :旭南海 丈一郎(きょくなんかい じょういちろう)
- 最高位 :前頭16枚目
- 出身地 :鹿児島県大島郡天城町
- 本 名 :健 博一
- 生年月日:昭和52年(1977)12月14日
- 所属部屋:大島部屋
- 改名歴 :健⇒旭南海
- 初土俵 :平成5年(1993)3月(15歳3ヵ月)
- 新十両 :平成17年(2005)7月(27歳7ヵ月)
- 新入幕 :平成22年(2010)9月(32歳9ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(33歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:512勝493敗9休/1003出場(108場所)
- 生涯勝率:50.9%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1)
- 幕内戦歴:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 十両戦歴:233勝245敗2休(32場所)勝率:48.7%
太刀風 義経
幕内は1場所に終わったが長く十両の土俵を務める
- 四股名 :太刀風 義経(たちかぜ よしつね)
- 最高位 :前頭20枚目
- 出身地 :鹿児島県薩摩郡
- 本 名 :岩下 義経
- 生年月日:昭和5年(1930)8月2日
- 所属部屋:井筒部屋
- 初土俵 :昭和24年(1949)5月(18歳9ヵ月)
- 新十両 :昭和30年(1955)1月(24歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和32年(1957)1月(26歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和35年(1960)1月(29歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:279勝290敗/569出場(45場所)
- 生涯勝率:49.0%
- 優勝等 :十両優勝1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 十両戦歴:143勝157敗(20場所)勝率:47.7%