この記事の目次
この記事の目次
2文字目が「は行」の力士
伊吹山 末吉
- 四股名 :伊吹山 末吉(いぶきやま すえきち)
- 最高位 :前頭11枚目
- 年寄名跡:8代藤島
- 出身地 :滋賀県近江八幡市
- 本 名 :坂本 末吉
- 生年月日:明治28年(1895)1月3日
- 没年月日:昭和5年(1930)1月16日(享年35歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 初土俵 :大正7年(1918)5月・幕下付出(23歳4ヵ月)
- 新十両 :大正10年(1921)1月(26歳0ヵ月)
- 新入幕 :大正11年(1922)1月(27歳0ヵ月)
- 最終場所:大正15年(1926)5月(31歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:31勝34敗16休4分1預/70出場(12場所)
- 生涯勝率:47.7%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:7勝16敗16休2分(4場所)勝率:30.4%
- 十両戦歴:24勝18敗2分1預(8場所)勝率:57.1%
2文字目が「ま行」の力士
今福 順也
今福 順也(いまふく じゅんや)は京都府 南丹市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は三段目37枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目63枚目。
洛北高校ではラグビー部に所属し、国体にも出場。大学受験に失敗したことで小さい頃から見ていた相撲の世界に飛び込んだ。
- 四股名
- 今福 順也(いまふく じゅんや)
- 最高位
- 三段目37枚目
- 最新番付
- 東 三段目63枚目
- 出身地
- 京都府 南丹市
- 本名
- 今福 順也
- 生年月日
- 平成2年(1990)10月23日(30歳)
- 出身高校
- 洛北高校
- 所属部屋
- 松ヶ根⇒二所ノ関部屋
- 初土俵
- 平成22年(2010)5月(19歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 207勝190敗37休/395出場(勝率:52.4%)
- 直近7場所
- 22勝13敗7休
- 7場所勝率
- 62.9%
- 令3年3月
- 東 三段目63枚目(25枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目37枚目(60枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-○-●|--○-●|●-●--
- 令2年11月
- 東 三段目98枚目(18枚降下)
- 6勝1敗
- -○-○-|○-○○-|●--○-
- 令2年9月
- 東 三段目80枚目(66枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|○-○●-|-●-○-
- 令2年7月
- 東 序二段46枚目(61枚降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|○-○○-|●-○--
- 令2年3月
- 東 三段目85枚目(36枚上昇)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 東 序二段21枚目
- 5勝2敗
- -●-○●|--○○-|-○-○-
射水川 健太郎
引退後は年寄若松を襲名、鯱ノ里を育てた
- 四股名 :射水川 健太郎(いみずがわ けんたろう)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:
8代若松 - 出身地 :富山県高岡市
- 本 名 :麻井 健次⇒松崎 健次
- 生年月日:明治27年(1894)5月10日
- 没年月日:昭和31年(1956)2月3日(享年61歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 初土俵 :明治45年(1912)1月(17歳8ヵ月)
- 新十両 :大正7年(1918)5月(24歳0ヵ月)
- 新入幕 :大正9年(1920)1月(25歳8ヵ月)
- 新三役 :大正14年(1925)1月(30歳8ヵ月)
- 最終場所:大正15年(1926)5月(32歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:69勝57敗31休1分2預/129出場(18場所)
- 生涯勝率:54.8%
- 優勝等 :なし
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:53勝50敗31休1分1預(13場所)勝率:51.5%
- 小結:5勝4敗1分1預(1場所)勝率:55.6%
- 前頭:48勝46敗31休(12場所)勝率:51.1%
- 十両戦歴:16勝7敗1預(4場所)勝率:69.6%
2文字目が「や行」の力士
伊予櫻 政行
十両は1場所で陥落、引退後は高砂部屋で若者頭に転身
若者頭・伊予櫻 政行(高砂部屋) - 四股名 :伊予櫻 政行(いよざくら まさゆき)
- 最高位 :十両11枚目
- 出身地 :愛媛県伊予郡松前町
- 本 名 :市来 政行
- 生年月日:昭和36年(1961)3月20日(59歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :市来⇒伊予櫻
- 初土俵 :昭和51年(1976)3月(15歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和59年(1984)11月(23歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和63年(1988)3月(27歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:262勝234敗16休/496出場(73場所)
- 生涯勝率:52.8%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:2勝13敗(1場所)勝率:13.3%
2文字目が「ら行」の力士
入江 正登
福岡県遠賀郡水巻町出身、玉ノ井部屋の元力士で最高位は幕下3枚目。幕下上位での右膝負傷で2場所休場。復帰後も幕下15枚まで番付を戻したこともあったが令和元年9月場所を最後に引退となった。
- 四股名 :入江 正登(いりえ まさと)
- 最高位 :幕下3枚目
- 出身地 :福岡県遠賀郡水巻町
- 本 名 :入江 正登
- 生年月日:昭和63年(1988)7月15日
- 出身大学:九州情報大学
- 所属部屋:玉ノ井部屋
- 初土俵 :平成23年(2011)5月(22歳10ヵ月)
- 最終場所:令和元年(2019)9月(31歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:188勝146敗16休/333出場(51場所)
- 生涯勝率:56.3%
- 優勝等 :なし
彩 尊光
彩 尊光(いろどり たかてる)は埼玉県 越谷市出身、錣山部屋の力士で最高位は十両11枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目18枚目。
埼玉の草加相撲錬修会で相撲を学ぶ。四股名は出身である「彩の国さいたま」から。師匠の大ファンで錣山部屋に入門。令和元年(2019)5月場所で念願だった関取へと昇進。
- 四股名
- 彩 尊光(いろどり たかてる)
- 最高位
- 十両11枚目
- 最新番付
- 東 三段目18枚目
- 出身地
- 埼玉県 越谷市
- 本名
- 松本 豊
- 生年月日
- 平成4年(1992)3月10日(28歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 松本⇒彩
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳0ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)5月(27歳2ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 311勝268敗20休/577出場(勝率:53.9%)
- 直近7場所
- 10勝13敗12休(十両:1勝6敗8休)
- 7場所勝率
- 39.3%
- 令3年3月
- 東 三段目18枚目(21枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 幕下56枚目(10枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|○●--○|-●--●
- 令2年11月
- 東 三段目7枚目(15枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-●-○|-○-○-
- 令2年9月
- 西 三段目22枚目(40枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|○-○-○|-●--●
- 令2年7月
- 西 幕下42枚目(35枚降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 幕下7枚目(10枚降下)
- 0勝2敗5休
- -●-■や|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 西 十両11枚目
- 1勝6敗8休
- ○●●●●|●■ややや|ややややや
2文字目が「わ行」の力士
岩木山 竜太
青森県弘前市出身、境川部屋の元力士で最高位は小結。青森大学相撲部出身初の幕内力士。卒業後の2年間は就職してアマチュア相撲で活躍したが、高校相撲部時代の友人が急逝したことにより角界入りを決意。体力を活かした立ち合いからの破壊力を武器に三役にまで駆け上がった。平成22年夏場所を小脳梗塞により休場、翌場所も全休で幕下陥落が濃厚となり引退を決意した。
18代・関ノ戸 竜太(境川部屋) - 四股名 :岩木山 竜太(いわきやま りゅうた)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:18代関ノ戸
- 出身地 :青森県弘前市
- 本 名 :對馬 竜太
- 生年月日:昭和51年(1976)3月2日(44歳)
- 出身大学:青森大学
- 所属部屋:中立⇒境川部屋
- 改名歴 :對馬⇒岩木山
- 初土俵 :平成12年(2000)7月・幕下60付出(24歳4ヵ月)
- 新十両 :平成14年(2002)3月(26歳0ヵ月)
- 新入幕 :平成14年(2002)11月(26歳8ヵ月)
- 新三役 :平成15年(2003)11月(27歳8ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)9月(34歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:407勝365敗78休/769出場(62場所)
- 生涯勝率:52.7%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝2回,三段目優勝1回
- 成 績 :敢闘賞1回,技能賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:293勝318敗34休(43場所)勝率:48.0%
- 小結:10勝20敗(2場所)勝率:33.3%
- 前頭:283勝298敗34休(41場所)勝率:48.7%
- 十両戦歴:72勝33敗30休(9場所)勝率:68.6%
岩下 栄一
- 四股名 :岩下 栄一(いわした えいいち)
- 最高位 :前頭8枚目
- 出身地 :千葉県木更津市
- 本 名 :岩下 栄一
- 生年月日:昭和30年(1955)2月15日
- 没年月日:平成11年(1999)1月21日(享年43歳)
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :岩下⇒照の山⇒岩波⇒岩下
- 初土俵 :昭和46年(1971)11月(16歳9ヵ月)
- 新十両 :昭和51年(1976)9月(21歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和52年(1977)7月(22歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和59年(1984)3月(29歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:394勝390敗23休/783出場(75場所)
- 生涯勝率:50.3%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点1),三段目優勝2回
- 幕内戦歴:103勝136敗16休(17場所)勝率:43.1%
- 十両戦歴:160勝140敗(20場所)勝率:53.3%
岩田 魁
岩田 魁(いわた かい)は千葉県 松戸市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は序二段82枚目。令和3年3月場所の番付は東 序ノ口2枚目。
幼稚園から小4までは空手で身体を鍛えた。小6から松戸市相撲連盟に通い始めて相撲の稽古に励んだが、中3の春に左足首を痛めたことで一時的に相撲から離れた時期も。しかし8月に参加した鳴戸部屋の合宿で相撲を再開、鳴戸部屋の入門のきっかけとなった。
- 四股名
- 岩田 魁(いわた かい)
- 最高位
- 序二段82枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口2枚目
- 出身地
- 千葉県 松戸市
- 本名
- 岩田 魁
- 生年月日
- 平成15年(2003)4月20日(17歳)
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(16歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 20勝29敗7休/49出場(勝率:40.8%)
- 直近7場所
- 17勝25敗
- 7場所勝率
- 40.5%
- 令3年3月
- 東 序ノ口2枚目(半枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序ノ口筆頭(28枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●○-|○--●-
- 令2年11月
- 西 序二段82枚目(29枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●●--|●-○-●|●---●
- 令2年9月
- 東 序ノ口2枚目(1枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●○--|○-○●-|-○--●
- 令2年7月
- 西 序ノ口3枚目(11枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-●-●|--●-●|-○-○-
- 令2年3月
- 東 序ノ口15枚目(11枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-●-●|-●--○
- 令2年1月
- 西 序ノ口26枚目
- 3勝4敗
- ●--○●|-●--○|○--●-
岩手富士 祐一
- 四股名 :岩手富士 祐一(いわてふじ ゆういち)
- 最高位 :十両6枚目
- 出身地 :岩手県江刺市
- 本 名 :鈴木 祐一
- 生年月日:昭和38年(1963)8月9日
- 所属部屋:朝日山部屋
- 改名歴 :二瀬風⇒岩手富士
- 初土俵 :昭和54年(1979)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和61年(1986)1月(22歳5ヵ月)
- 最終場所:平成3年(1991)9月(28歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:325勝298敗14休/623出場(76場所)
- 生涯勝率:52.2%
- 優勝等 :幕下同点1回
- 十両戦歴:93勝117敗(14場所)勝率:44.3%
岩本 舞斗
玉乃若 未来斗(たまのわか みくと)は兵庫県 明石市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は序二段74枚目。令和3年3月場所の番付は西 序ノ口19枚目。
明石市立林小学1年の頃から衣川中学3年まで続けた柔道は初段の腕前。得意は大外刈り。相撲の経験は無かったが、自らの意思で玉ノ井部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 玉乃若 未来斗(たまのわか みくと)
- 最高位
- 序二段74枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口19枚目
- 出身地
- 兵庫県 明石市
- 本名
- 岩本 舞斗
- 生年月日
- 平成14年(2002)7月29日(18歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 岩本⇒玉乃若
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 39勝54敗19休/93出場(勝率:41.9%)
- 直近7場所
- 11勝12敗19休
- 7場所勝率
- 47.8%
- 令3年3月
- 西 序ノ口19枚目(4枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序ノ口23枚目(29枚降下)
- 1勝0敗6休
- ややややや|ややややや|やや-○-
- 令2年11月
- 西 序二段103枚目(変動なし)
- 0勝1敗6休
- ●-ややや|ややややや|ややややや
- 令2年9月
- 西 序二段103枚目(6枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年7月
- 西 序二段97枚目(19枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|●-●○-|-●○--
- 令2年3月
- 東 序二段78枚目(39枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|○-○-○|-●-●-
- 令2年1月
- 西 序ノ口10枚目
- 4勝3敗
- ●--○-|●○--○|-●-○-
因州山 稔
「右の石松」とあだ名されるほどに右一辺倒な力士
- 四股名 :因州山 稔(いんしゅうざん みのる)
- 最高位 :前頭14枚目
- 出身地 :鳥取県気高郡
- 本 名 :梅原 實⇒渡辺 實
- 生年月日:大正5年(1916)3月1日
- 没年月日:昭和55年(1980)5月3日(享年64歳)
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :久寶山⇒久保山⇒久宝山⇒久保山⇒因州山
- 初土俵 :昭和9年(1934)1月(17歳10ヵ月)
- 新十両 :昭和17年(1942)5月(26歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和21年(1946)11月(30歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和22年(1947)11月(31歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:107勝93敗3休/199出場(27場所)
- 生涯勝率:53.5%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:13勝21敗(3場所)勝率:38.2%
- 十両戦歴:50勝44敗3休(8場所)勝率:53.2%
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。