大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「い」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
この記事の目次
2文字目が「あ行」の力士
飯塚 諒
飯塚 諒(いいつか りょう)は茨城県 つくば市出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は序二段24枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段94枚目。
入門するまで相撲の経験は無く、前野小学1年から大穂中学3年まで野球でキャッチャー。田子ノ浦部屋入門のきっかけは、演歌歌手の姉・水城なつみさんが高安関と食事をした際に弟の写真を見せたこと。これがもとで高安関から誘われて入門を決意した。
- 四股名
- 飯塚 諒(いいつか りょう)
- 最高位
- 序二段24枚目
- 最新番付
- 東 序二段94枚目
- 出身地
- 茨城県 つくば市
- 本名
- 飯塚 諒
- 生年月日
- 平成13年(2001)1月4日(20歳)
- 出身高校
- つくば松実高校
- 所属部屋
- 田子ノ浦部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 44勝40敗0休/84出場(勝率:52.4%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年3月
- 東 序二段94枚目(18枚降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○-○-○|-●○--
- 令3年1月
- 東 序二段76枚目(25枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-○--|●-●-○|-●-●-
- 令2年11月
- 西 序二段50枚目(26枚降下)
- 3勝4敗
- ○--○○|-●-●-|●---●
- 令2年9月
- 西 序二段24枚目(40枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--●○|-●-○-|-●-○-
- 令2年7月
- 東 序二段65枚目(31枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●-○--|●-○-○|○---○
- 令2年3月
- 西 序二段96枚目(15枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|●-○○-|-○●--
- 令2年1月
- 東 序二段81枚目
- 3勝4敗
- ●--○●|--○●-|●-○--
家島 健慎
家島 健慎(いえしま けんしん)は兵庫県 姫路市出身、山響部屋の力士で最高位は序二段37枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段56枚目。
姫路市立家島小学4年の頃から亀浜道場で相撲を始めて小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場、小6ではベスト16となった。中学時代にも全国都道府県中学生相撲選手権での個人16強をはじめ、数々の大会で活躍した。同じ姫路市出身の山響親方(元幕内・厳雄)に誘われて入門を決意、実兄は同部屋の家の島。
- 四股名
- 家島 健慎(いえしま けんしん)
- 最高位
- 序二段37枚目
- 最新番付
- 西 序二段56枚目
- 出身地
- 兵庫県 姫路市
- 本名
- 八木 健慎
- 生年月日
- 平成17年(2005)1月26日(16歳)
- 所属部屋
- 山響部屋
- 改名歴
- 八木⇒家島
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 17勝11敗14休/28出場(勝率:60.7%)
- 直近7場所
- 17勝11敗7休
- 7場所勝率
- 60.7%
- 令3年3月
- 西 序二段56枚目(19枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年1月
- 東 序二段37枚目(45枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-○--|●●--○|-●●--
- 令2年11月
- 東 序二段82枚目(19枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|--○●-|-○●--
- 令2年9月
- 西 序二段62枚目(83枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-○--|●●--●|●---○
- 令2年7月
- 東 序ノ口34枚目(出世)
- 6勝1敗
- -○-○○|--●-○|-○○--
- 令2年3月
- 前相撲
家の島 裕真
家の島 裕真(いえのしま ゆうま)は兵庫県 姫路市出身、山響部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる東 三段目68枚目。
小5から亀浜道場で相撲を始めて家島中学3年次に全国都道府県中学生相撲選手権団体で3位、個人でベスト32に。全国中学校相撲選手権大会でも32強入り。同郷姫路市出身である山響親方(元幕内・厳雄)に誘われたことで入門を決意した。実弟は同部屋の家島。
- 四股名
- 家の島 裕真(いえのしま ゆうま)
- 最高位
- 三段目68枚目
- 最新番付
- 東 三段目68枚目
- 出身地
- 兵庫県 姫路市
- 本名
- 八木 裕真
- 生年月日
- 平成15年(2003)8月22日(17歳)
- 所属部屋
- 山響部屋
- 改名歴
- 八木⇒家の島
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 39勝31敗14休/70出場(勝率:55.7%)
- 直近7場所
- 23勝19敗7休
- 7場所勝率
- 54.8%
- 令3年3月
- 東 三段目68枚目(65枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年1月
- 西 序二段32枚目(30枚半降下)
- 6勝1敗
- -○○--|○-●-○|○-○--
- 令2年11月
- 東 序二段2枚目(39枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●-●|-●-○-|-○●--
- 令2年9月
- 西 序二段41枚目(42枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○-|○-●-●|○-○--
- 令2年7月
- 西 序二段83枚目(32枚降下)
- 5勝2敗
- ●--○●|-○-○-|-○○--
- 令2年3月
- 西 序二段51枚目(35枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|-○-○-|-●●--
- 令2年1月
- 東 序二段16枚目
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-●-|○---○
2文字目が「か行」の力士
碇潟 卯三郎
大阪府大阪市中央区日本橋出身、出羽海部屋の元力士で最高位は前頭筆頭。京都相撲で糸柳を名乗り、のちに碇潟と改めた。明治34年(1901)5月に東上して常陸山の弟子となり三段目付出で初土俵を踏む。きびきびした取り口に土俵上での駆け引きもうまく「雷獣(らいじゅう)」との異名をとった。明治41年(1908)夏場所では大関・国見山を破り、明治42年(1909)には春・夏両場所で強豪・太刀山を倒す大健闘をみせた。横綱・常陸山の土俵入りでは太刀持ち、露払いをつとめた。
- 四股名 :碇潟 卯三郎(いかりがた うさぶろう)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:7代山響⇒9代佐ノ山
- 出身地 :大阪府大阪市中央区日本橋
- 本 名 :的場 夘三郎⇒山口 夘三郎
- 生年月日:明治12年(1879)8月
- 没年月日:昭和3年(1928)3月18日(享年48歳)
- 所属部屋:草風(京都)⇒出羽海部屋
- 改名歴 :糸柳⇒碇潟
- 初土俵 :明治34年(1901)5月・三段目付出(21歳9ヵ月)
- 新十両 :明治38年(1905)5月(25歳9ヵ月)
- 新入幕 :明治40年(1907)1月(27歳5ヵ月)
- 最終場所:大正3年(1914)5月(34歳9ヵ月)
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:49勝46敗58休4分3預(16場所)勝率:51.6%
- 十両戦歴:17勝9敗(3場所)勝率:65.4%
勢 翔太
勢 翔太(いきおい しょうた)は大阪府 交野市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は関脇。令和3年3月場所の番付は東 幕下筆頭。
小学生の頃は古市道場で同級生の澤井(元大関・豪栄道)とともに汗を流した。女子プロゴルファー比嘉真美子選手との婚約を発表
- 四股名
- 勢 翔太(いきおい しょうた)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 幕下筆頭
- 出身地
- 大阪府 交野市
- 本名
- 東口 翔太
- 生年月日
- 昭和61年(1986)10月11日(34歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 東口⇒勢
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月(18歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)11月(25歳1ヵ月)
- 新入幕
- 平成24年(2012)3月(25歳5ヵ月)
- 新小結
- 平成26年(2014)11月(28歳1ヵ月)
- 新関脇
- 平成28年(2016)5月(29歳7ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞4回,金星5個
- 通算成績
- 546勝545敗14休/1090出場(勝率:50.1%)
- 直近7場所
- 0勝0敗7休(幕内:19勝26敗)(十両:14勝31敗)
- 7場所勝率
- 37.1%
- 令3年3月
- 東 幕下筆頭(2枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年1月
- 東 十両13枚目(4枚半降下)
- 6勝9敗
- ○●●○●|●○●○○|○●●●■
- 令2年11月
- 西 十両8枚目(7枚半降下)
- 5勝10敗
- ○○●●●|●●●●○|○●●●○
- 令2年9月
- 東 十両筆頭(8枚降下)
- 3勝12敗
- ○●●●●|●●●○●|●●○●●
- 令2年7月
- 西 前頭9枚目(3枚上昇)
- 3勝12敗
- ●○●●○|●●●●●|●●●●○
- 令2年3月
- 西 前頭12枚目(3枚上昇)
- 8勝7敗
- ○●○○●|○●○●●|○○○●●
- 令2年1月
- 西 前頭15枚目
- 8勝7敗
- ●●●●○|○●●○○|●○○○○
池田川 助松
富山県中新川郡出身、立浪部屋の元力士で最高位は前頭4枚目。小柄だったが常に力いっぱい闘う敢闘型力士、春秋園事件に呼応して相撲協会を脱退。
- 四股名 :池田川 助松(いけだがわ すけまつ)
- 最高位 :前頭4枚目
- 出身地 :富山県中新川郡
- 本 名 :丸山 助松
- 生年月日:明治33年(1900)8月11日
- 没年月日:昭和41年(1966)5月19日(享年65歳)
- 所属部屋:立浪部屋
- 初土俵 :大正8年(1919)1月(18歳5ヵ月)
- 新十両 :大正13年(1924)1月(23歳5ヵ月)
- 新入幕 :大正14年(1925)5月(24歳9ヵ月)
- 最終場所:昭和6年(1931)10月(31歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:138勝159敗3休3分/300出場(36場所)
- 生涯勝率:46.5%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:57勝95敗1休1分(14場所)勝率:37.5%
- 十両戦歴:50勝49敗1休1分(12場所)勝率:50.5%
威光 善昇
威光 善昇(いこう ぜんしょう)は東京都 足立区出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目58枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目76枚目。
元々は格闘家志望だったが力士へと転向。
- 四股名
- 威光 善昇(いこう ぜんしょう)
- 最高位
- 三段目58枚目
- 最新番付
- 西 三段目76枚目
- 出身地
- 東京都 足立区
- 本名
- 須賀 昇吾
- 生年月日
- 平成10年(1998)2月27日(23歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 須賀⇒威光
- 初土俵
- 平成26年(2014)11月(16歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 129勝130敗7休/259出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 25勝17敗7休
- 7場所勝率
- 59.5%
- 令3年3月
- 西 三段目76枚目(34枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--○○|--○●-|●--●-
- 令3年1月
- 西 序二段9枚目(34枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○●--|○-○●-|-○○--
- 令2年11月
- 東 序二段44枚目(変動なし)
- 5勝2敗
- -●-○●|--○-○|○--○-
- 令2年9月
- 東 序二段44枚目(42枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年7月
- 西 序二段86枚目(31枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-●-●|○-○--
- 令2年3月
- 東 序二段55枚目(25枚降下)
- 3勝4敗
- -○○-●|-○--●|●--●-
- 令2年1月
- 東 序二段30枚目
- 3勝4敗
- -●-○○|--●●-|-○●--
2文字目が「さ行」の力士
勇富士 龍虎
勇富士 龍虎(いさむふじ りゅうと)は愛知県 豊川市出身、伊勢ヶ濱部屋の力士で最高位は序二段42枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段90枚目。
代田中学時代時代にはテニス部で相撲経験はなかった。安治川部屋の元三段目・陸奥登に誘われて入門。
- 四股名
- 勇富士 龍虎(いさむふじ りゅうと)
- 最高位
- 序二段42枚目
- 最新番付
- 西 序二段90枚目
- 出身地
- 愛知県 豊川市
- 本名
- 赤司 龍虎
- 生年月日
- 平成11年(1999)1月5日(22歳)
- 所属部屋
- 伊勢ヶ濱部屋
- 改名歴
- 赤司⇒勇富士
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 107勝173敗14休/280出場(勝率:38.2%)
- 直近7場所
- 17勝25敗7休
- 7場所勝率
- 40.5%
- 令3年3月
- 西 序二段90枚目(40枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年1月
- 西 序二段50枚目(50枚上昇)
- 1勝6敗
- -●●--|●●-●-|●-○--
- 令2年11月
- 西 序二段100枚目(30枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○●|-○-○-|-●--○
- 令2年9月
- 東 序二段70枚目(20枚降下)
- 2勝5敗
- -●●--|●○--●|○-●--
- 令2年7月
- 東 序二段50枚目(27枚上昇)
- 2勝5敗
- -●○-●|-●--●|-○--●
- 令2年3月
- 東 序二段77枚目(23枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|○-●-●|○-○--
- 令2年1月
- 西 序二段53枚目
- 3勝4敗
- -○-○-|○●-●-|●--●-
石東 明之助
石東 明之助(いしあずま あきのすけ)は宮城県 石巻市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目86枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段80枚目。
石巻市立釜小学4年の頃から始めた柔道は初段の腕前。入門のきっかけは東日本震災の避難所生活中、玉ノ井部屋が行ってくれた炊き出しが縁で。相撲経験は無かったが入門を決めた。
- 四股名
- 石東 明之助(いしあずま あきのすけ)
- 最高位
- 三段目86枚目
- 最新番付
- 西 序二段80枚目
- 出身地
- 宮城県 石巻市
- 本名
- 鈴木 章史
- 生年月日
- 平成10年(1998)11月8日(22歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 鈴木⇒石東
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 131勝149敗14休/280出場(勝率:46.8%)
- 直近7場所
- 22勝20敗7休
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令3年3月
- 西 序二段80枚目(22枚降下)
- 5勝2敗
- -○○-○|-●--○|-●-○-
- 令3年1月
- 西 序二段58枚目(27枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○○|--●●-|○--●-
- 令2年11月
- 東 序二段31枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○-●-|-●-○-
- 令2年9月
- 東 序二段31枚目(25枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年7月
- 西 序二段56枚目(47枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●○|--○-●|-●-○-
- 令2年3月
- 東 序二段9枚目(73枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●-●-|○●--●|-●-●-
- 令2年1月
- 西 序二段82枚目
- 6勝1敗
- -○○--|○○-○-|●---○
石井 一真
石井 一真(いしい かずま)は山梨県 韮崎市出身、宮城野部屋の力士で最高位は序二段4枚目。令和3年3月場所の番付は最高位に並ぶ西 序二段4枚目。
韮崎東中学2年の頃から柔道を始め、進学した甲府工業高校でも柔道部に所属して身体を鍛えた。相撲経験は無かったが、宮城野部屋に14歳年の離れた実の兄、樹龍が所属している縁で子供の頃から白鵬関に誘われていた石井は、高校卒業とともに宮城野部屋の門を叩くこととなった。
- 四股名
- 石井 一真(いしい かずま)
- 最高位
- 序二段4枚目
- 最新番付
- 西 序二段4枚目
- 出身地
- 山梨県 韮崎市
- 本名
- 石井 一真
- 生年月日
- 平成14年(2002)1月20日(19歳)
- 出身高校
- 甲府工業高校
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 22勝7敗13休/28出場(勝率:78.6%)
- 直近7場所
- 17勝5敗13休
- 7場所勝率
- 81.0%
- 令3年3月
- 西 序二段4枚目(変動なし)
- 5勝2敗
- ○-●--|○○--○|-○-●-
- 令3年1月
- 西 序二段4枚目(71枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 序二段75枚目(53枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ●-○--|○○-○-|-○○--
- 令2年9月
- 東 序ノ口19枚目(2枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○○|-○-●-|-■--○
- 令2年7月
- 東 序ノ口17枚目(出世)
- 1勝0敗6休
- ややややや|ややややや|やや○--
- 令2年3月
- 前相撲
石浦 鹿介
石浦 鹿介(いしうら しかのすけ)は鳥取県 鳥取市出身、宮城野部屋の力士で最高位は前頭8枚目。令和3年3月場所の番付は東 十両2枚目。
父親は鳥取城北高校相撲部監督の石浦外喜義。幼少期より相撲を始めて中学は鳥取市立西中学へと進学、宮城野部屋に在籍していた元幕内・大喜鵬とはこの中学からの同級生。
鳥取城北高校では全日本ジュニア体重別相撲選手権大会の軽量級で2連覇を達成するなど活躍をみせた。この頃の1学年下には引退した貴ノ岩が。
日大3年次に腸の病気を患ったことで相撲から一時期離れることとなり、卒業後にオーストラリアへと語学留学。そこで相撲のオーストラリア国内選手権で優勝したこと、また日本で山口や貴ノ岩が活躍している姿を受けて角界入りを決意。白鵬の内弟子として宮城野部屋へと入門した。
序ノ口、序二段と全勝優勝で番付を上げていき三段目6番相撲で敗れるまで19連勝。西幕下6枚目だった平成27年(2015)1月場所で6勝1敗の成績をあげ翌場所での新十両昇進を決めた。鳥取県出身関取としては第53代横綱・琴櫻が昭和49年(1974)7月場所を前に引退して以来、約41年ぶりの復活。
十両では勝ち越しを積み上げて徐々に番付をあげていき平成28年(2016)11月場所で新入幕。鳥取県出身力士としては昭和38年(1963)7月場所で新入幕の琴櫻以来、約53年ぶりの快挙。
- 四股名
- 石浦 鹿介(いしうら しかのすけ)
- 最高位
- 前頭8枚目
- 最新番付
- 東 十両2枚目
- 出身地
- 鳥取県 鳥取市
- 本名
- 石浦 将勝
- 生年月日
- 平成2年(1990)1月10日(31歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)1月(23歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)3月(25歳2ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)11月(26歳10ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 通算成績
- 323勝294敗22休/617出場(勝率:52.4%)
- 直近7場所
- 17勝12敗15休(幕内:23勝30敗7休)
- 7場所勝率
- 48.8%
- 令3年3月
- 東 十両2枚目(1枚降下)
- 9勝6敗
- ●○○○●|●○○○○|○●●○●
- 令3年1月
- 東 十両筆頭(2枚上昇)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年11月
- 東 十両3枚目(6枚降下)
- 8勝6敗
- ●●○○○|●○○●○|●○○●
- 令2年9月
- 西 前頭13枚目(5枚半降下)
- 4勝4敗7休
- ややややや|やや○●○|●●●○○
- 令2年7月
- 東 前頭8枚目(4枚上昇)
- 4勝11敗
- ●●○●●|○●○●○|●●●●●
- 令2年3月
- 東 前頭12枚目(1枚半降下)
- 9勝6敗
- ○○○○●|○●○○●|●○●●○
- 令2年1月
- 西 前頭10枚目
- 6勝9敗
- ●●●○○|●●●○○|○○●●●
石坂 亘平
石坂 亘平(いしざか こうへい)は長野県 長野市出身、藤島部屋の力士で最高位は序二段11枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段99枚目。
城山小学5年の頃から長野市少年相撲クラブで相撲を始めて小6でわんぱく相撲全国大会に出場。柳町中学を経て更級農業高校へと進学、高校総体には3年連続で出場した。
入門のきっかけは、中3のときに出場した全国中学校相撲選手権大会で、この大会を観た藤島親方(元大関・武双山)から中学校に電話があり、冬休みに体験入門に参加。この時はまだ入門する気は無かったが、高校3年の総体前に入門の意思を固めた。
- 四股名
- 石坂 亘平(いしざか こうへい)
- 最高位
- 序二段11枚目
- 最新番付
- 西 序二段99枚目
- 出身地
- 長野県 長野市
- 本名
- 石坂 亘平
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月1日(20歳)
- 出身高校
- 更級農業高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 37勝33敗21休/70出場(勝率:52.9%)
- 直近7場所
- 18勝17敗14休
- 7場所勝率
- 51.4%
- 令3年3月
- 西 序二段99枚目(70枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年1月
- 東 序二段29枚目(40枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 序二段69枚目(24枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○●|--●○-|○---○
- 令2年9月
- 東 序二段45枚目(11枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○-○|-●--○|●-●--
- 令2年7月
- 東 序二段34枚目(45枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○-○|-●-●-|-○●--
- 令2年3月
- 東 序二段79枚目(35枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●○|--○○-|-●○--
- 令2年1月
- 東 序二段44枚目
- 2勝5敗
- ○--●●|--●●-|●--○-
石原 一平
石原 一平(いしはら いっぺい)は鹿児島県 西之表市出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は三段目77枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段64枚目。
前身である松ヶ根部屋からの部屋・現役最古参のひとり。
- 四股名
- 石原 一平(いしはら いっぺい)
- 最高位
- 三段目77枚目
- 最新番付
- 西 序二段64枚目
- 出身地
- 鹿児島県 西之表市
- 本名
- 石原 一平
- 生年月日
- 平成1年(1989)10月26日(31歳)
- 所属部屋
- 松ヶ根⇒二所ノ関部屋
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 296勝317敗52休/610出場(勝率:48.5%)
- 直近7場所
- 21勝21敗7休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年3月
- 西 序二段64枚目(16枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○○|--●-●|●-○--
- 令3年1月
- 東 序二段48枚目(49枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|○○-●-|●-○--
- 令2年11月
- 西 序二段97枚目(22枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|●○-○-|-○○--
- 令2年9月
- 西 序二段75枚目(18枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○--|●-●●-|○-○--
- 令2年7月
- 東 序二段57枚目(50枚半上昇)
- 2勝5敗
- ○--○-|●-●●-|●-●--
- 令2年3月
- 西 序二段107枚目(70枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○●|-○-○-|-○●--
- 令2年1月
- 西 序二段37枚目
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
維新力 浩司
- 四股名 :維新力 浩司(いしんりき こうじ)
- 最高位 :十両筆頭
- 出身地 :東京都杉並区
- 本 名 :飯橋 浩司
- 生年月日:昭和36年(1961)1月24日
- 所属部屋:大鳴戸部屋
- 改名歴 :若高鉄⇒維新力
- 初土俵 :昭和51年(1976)3月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和62年(1987)5月(26歳4ヵ月)
- 最終場所:平成2年(1990)7月(29歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:390勝372敗/762出場(87場所)
- 生涯勝率:51.2%
- 優勝等 :十両同点2回,幕下同点1回
- 十両戦歴:141勝159敗(20場所)勝率:47.0%
伊集院 大八
連続28場所続いた十両からの陥落を機に廃業
- 四股名 :伊集院 大八(いじゅういん だいはち)
- 最高位 :十両7枚目
- 出身地 :鹿児島県日置郡
- 本 名 :東 幹男
- 生年月日:昭和3年(1928)11月20日
- 所属部屋:井筒部屋
- 改名歴 :東⇒鶴東山⇒鶴波⇒伊集院
- 初土俵 :昭和24年(1949)5月(20歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和30年(1955)3月(26歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和35年(1960)9月(31歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:323勝327敗9休/649出場(49場所)
- 生涯勝率:49.7%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 十両戦歴:195勝223敗2休(28場所)勝率:46.7%
泉川 五右衛門
泉川 五右衛門(いずみがわ ごえもん)は京都府 京都市右京出身、峰崎部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる東 幕下56枚目。
四股名は江戸時代の力士の四股名だが、これは塩谷自身が入門したら名乗りたいと秘めていた四股名。「泉川」といえば江戸の頃より伝わる相撲の技の名だが、その由来となったのは明和年間に活躍した関脇・出水川貞右エ門と言われている。現在の決まり手82手には含まれていない。
- 四股名
- 泉川 五右衛門(いずみがわ ごえもん)
- 最高位
- 幕下56枚目
- 最新番付
- 東 幕下56枚目
- 出身地
- 京都府 京都市右京
- 本名
- 塩谷 瑠致
- 生年月日
- 平成9年(1997)5月12日(23歳)
- 出身高校
- 京都学園高校
- 所属部屋
- 峰崎部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)1月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 112勝105敗0休/217出場(勝率:51.6%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年3月
- 東 幕下56枚目(48枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-○--|●●-○-|-○●--
- 令3年1月
- 西 三段目44枚目(26枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|●-○-○|○---○
- 令2年11月
- 東 三段目18枚目(20枚降下)
- 2勝5敗
- -●●--|○-●●-|●--○-
- 令2年9月
- 東 幕下58枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●-|●●-○-|-●○--
- 令2年7月
- 東 三段目8枚目(27枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○●-○|--●○-|-●-○-
- 令2年3月
- 東 三段目35枚目(15枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○○-|○-●--
- 令2年1月
- 西 三段目50枚目
- 4勝3敗
- -○●--|●○--○|-●-○-
泉洋 辰夫
- 四股名 :泉洋 辰夫(いずみなだ たつお)
- 最高位 :前頭6枚目
- 出身地 :大阪府泉佐野市
- 本 名 :山形 辰夫
- 生年月日:昭和3年(1928)9月30日
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :山形⇒泉洋
- 初土俵 :昭和24年(1949)10月(21歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和28年(1953)1月(24歳4ヵ月)
- 新入幕 :昭和29年(1954)5月(25歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和37年(1962)9月(34歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:439勝429敗12休1分/868出場(60場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :三段目優勝1回
- 幕内戦歴:192勝222敗5休1分(28場所)勝率:46.4%
- 十両戦歴:160勝155敗(21場所)勝率:50.8%
伊勢錦 貫二郎
- 四股名 :伊勢錦 貫二郎(いせにしき かんじろう)
- 最高位 :十両12枚目
- 出身地 :三重県四日市市
- 本 名 :伊藤 徳男⇒稲見 徳男
- 生年月日:昭和4年(1929)10月18日
- 所属部屋:高島⇒友綱部屋
- 改名歴 :伊藤⇒伊勢錦⇒富田川⇒伊勢錦
- 初土俵 :昭和24年(1949)5月(19歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和30年(1955)5月(25歳7ヵ月)
- 最終場所:昭和33年(1958)9月(28歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:217勝223敗9休/438出場(37場所)
- 生涯勝率:49.3%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:106勝126敗8休(16場所)勝率:45.7%
伊勢ノ濱 慶太郎
東京都墨田区両国出身、友綱~根岸部屋の元力士で最高位は大関。父親は明治10年代後半から20年代前半に幕内をつとめた伊勢ノ濱萩右ヱ門で親子関取として知られる。初土俵から新入幕までのあいだに負けたのはわずか6敗。これに慢心したのか相撲が疎かになり脱走してマゲを切ったこともあったが、周囲の説得により改心し土俵に専念した。小兵だったが力が強く、キビキビとした取り口で人気があり、また力水も一度しかつけない土俵態度は立派とも評された。
引退後は7代中立を襲名、相撲協会の理事などをつとめた。頭脳明晰で人格者でもあったことから人望も厚かったが、昭和3年(1928)5月17日に宿泊先の旅館で服毒自殺をしてしまった。
現役時代から趣味で小説を書いており、明け荷には原稿用紙を入れていたという。
- 四股名 :伊勢ノ濱 慶太郎(いせのはま けいたろう)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
7代中立 - 出身地 :東京都墨田区両国
- 本 名 :中立 慶太郎
- 生年月日:明治16年(1883)11月9日
- 没年月日:昭和3年(1928)5月17日(享年44歳)
- 所属部屋:友綱⇒根岸⇒友綱⇒根岸部屋
- 初土俵 :明治35年(1902)1月(18歳2ヵ月)
- 新十両 :明治38年(1905)5月(21歳6ヵ月)
- 新入幕 :明治39年(1906)5月(22歳6ヵ月)
- 新三役 :明治42年(1909)6月(25歳7ヵ月)
- 新大関 :大正3年(1914)1月(30歳2ヵ月)
- 最終場所:大正8年(1919)1月(35歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:112勝85敗58休9分16預/222出場(29場所)
- 生涯勝率:56.9%
- 優勝等 :幕内次点1回
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:98勝82敗58休9分13預(26場所)勝率:54.4%
- 大関:36勝33敗35休3分3預(11場所)勝率:52.2%
- 関脇:24勝13敗1休2預(4場所)勝率:64.9%
- 小結:12勝8敗(2場所)勝率:60.0%
- 前頭:26勝28敗22休6分8預(9場所)勝率:48.1%
- 十両戦歴:14勝3敗3預(2場所)勝率:82.4%