大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「ま」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
この記事の目次
2文字目が「あ行」の力士
舞風 昌宏
青森県十和田市出身、尾車部屋の元力士で最高位は十両10枚目。
- 四股名 :舞風 昌宏(まいかぜ まさひろ)
- 最高位 :十両10枚目
- 出身地 :青森県十和田市
- 本 名 :佐藤 昌宏
- 生年月日:昭和51年(1976)9月21日
- 所属部屋:尾車部屋
- 改名歴 :佐藤⇒舞風
- 初土俵 :平成4年(1992)3月(15歳6ヵ月)
- 新十両 :平成17年(2005)1月(28歳4ヵ月)
- 最終場所:平成19年(2007)5月(30歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:329勝311敗21休/637出場(92場所)
- 生涯勝率:51.4%
- 優勝等 :三段目優勝1回
- 十両戦歴:19勝26敗(3場所)勝率:42.2%
舞蹴 修樹
舞蹴 修樹(まいける しゅうき)は福井県 福井市出身、二子山部屋の力士で最高位は幕下39枚目。令和3年3月場所の番付は東 幕下59枚目。
福井農林高3年次の高校相撲金沢大会で3位に、母はフィリピン出身。同郷の「大先輩」越ノ龍がいた藤島部屋に二子山親方の内弟子として入門。師匠の独立に同行して移籍となった。
- 四股名
- 舞蹴 修樹(まいける しゅうき)
- 最高位
- 幕下39枚目
- 最新番付
- 東 幕下59枚目
- 出身地
- 福井県 福井市
- 本名
- 林 舞蹴
- 生年月日
- 平成10年(1998)7月15日(22歳)
- 出身高校
- 福井農林高校
- 所属部屋
- 藤島⇒二子山部屋
- 改名歴
- 林⇒舞蹴
- 初土俵
- 平成29年(2017)9月(19歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 76勝57敗0休/133出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 23勝19敗
- 7場所勝率
- 54.8%
- 令3年3月
- 東 幕下59枚目(50枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目49枚目(15枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|●-○○-|-○○--
- 令2年11月
- 西 三段目33枚目(17枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-○-●|-●○--
- 令2年9月
- 西 三段目50枚目(7枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--●○|--●-○|○-○--
- 令2年7月
- 東 三段目43枚目(28枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●-●|--●-○|-○●--
- 令2年3月
- 東 三段目15枚目(26枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|○-○-●|-●-●-
- 令2年1月
- 東 三段目41枚目
- 5勝2敗
- ○-○-○|--●●-|○-○--
舞の海 秀平
- 四股名 :舞の海 秀平(まいのうみ しゅうへい)
- 最高位 :小結
- 出身地 :青森県西津軽郡鯵ヶ沢町
- 本 名 :長尾 秀平
- 生年月日:昭和43年(1968)2月17日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :長尾⇒舞の海
- 初土俵 :平成2年(1990)5月・幕下60付出(22歳3ヵ月)
- 新十両 :平成3年(1991)3月(23歳1ヵ月)
- 新入幕 :平成3年(1991)9月(23歳7ヵ月)
- 新三役 :平成6年(1994)9月(26歳7ヵ月)
- 最終場所:平成11年(1999)11月(31歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:385勝418敗27休/801出場(58場所)
- 生涯勝率:47.9%
- 優勝等 :幕下同点1回
- 成 績 :技能賞5回
- 幕内戦歴:241勝287敗12休(36場所)勝率:45.6%
- 小結:2勝13敗(1場所)勝率:13.3%
- 前頭:239勝274敗12休(35場所)勝率:46.6%
- 十両戦歴:118勝122敗15休(17場所)勝率:49.2%
前ヶ潮 春夫
- 四股名 :前ヶ潮 春夫(まえがしお はるお)
- 最高位 :前頭18枚目
- 出身地 :岐阜県高山市
- 本 名 :三野谷 春夫⇒清水 春夫
- 生年月日:昭和6年(1931)3月12日
- 没年月日:昭和54年(1979)11月30日(享年48歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :三野谷⇒前ヶ潮
- 初土俵 :昭和24年(1949)10月(18歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和29年(1954)3月(23歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和33年(1958)7月(27歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和34年(1959)9月(28歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:276勝256敗13休/531出場(42場所)
- 生涯勝率:51.9%
- 優勝等 :三段目優勝1回
- 幕内戦歴:2勝13敗(1場所)勝率:13.3%
- 十両戦歴:177勝178敗5休(24場所)勝率:49.9%
前田 勝
山形県鶴岡市出身、放駒~芝田山部屋の元力士で最高位は幕下3枚目。わんぱく相撲全国大会では2年連続優勝してわんぱく横綱の称号を獲得、中学生になっても様々な大会で活躍した前田は「山形の怪童」と呼ばれた。埼玉栄高校では主将としてチームを引っ張り、また世界ジュニア相撲選手権大会無差別級でも優勝を飾った。前田への期待は大きく、十両まであと一歩のところだったが及ばず、平成30年(2018)9月場所を最後に引退を表明した。
引退後は岩手県八幡平市の三研ソイルに就職。分析課で肥料成分の管理業務に携わりながら同社の相撲部にも所属し、市内の小中学生にも相撲を教えていた。令和2年8月26日も平館高校の相撲道場で子供たちの指導にあたっていたが、稽古終了直前に突然転倒。心臓マッサージやAEDなどの施術にも意識は戻らず市内の病院で亡くなられた。享年38歳。
- 四股名 :前田 勝(まえた まさる)
- 最高位 :幕下3枚目
- 出身地 :山形県鶴岡市
- 本 名 :前田 勝
- 生年月日:昭和57年(1982)6月24日
- 没年月日:令和2年(2020)8月26日(享年38歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:放駒⇒芝田山部屋
- 初土俵 :平成17年(2005)3月(22歳9ヵ月)
- 最終場所:平成30年(2018)9月(36歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:270勝263敗27休/532出場(81場所)
- 生涯勝率:50.7%
- 優勝等 :幕下優勝1回,三段目優勝1回(同点1)
前田川 克郎
- 四股名 :前田川 克郎(まえだがわ かつろう)
- 最高位 :関脇
- 出身地 :岩手県江刺市
- 本 名 :高橋 勝郎
- 生年月日:昭和14年(1939)2月9日
- 没年月日:平成10年(1998)11月4日(享年59歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :高橋⇒前田川⇒清錦⇒前田川
- 初土俵 :昭和27年(1952)9月(13歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和35年(1960)3月(21歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和35年(1960)11月(21歳9ヵ月)
- 新三役 :昭和36年(1961)7月(22歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和42年(1967)5月(28歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:445勝480敗/924出場(79場所)
- 生涯勝率:48.1%
- 優勝等 :幕内次点2回,十両同点1回,幕下同点1回
- 成 績 :敢闘賞2回,技能賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:204勝261敗(31場所)勝率:43.9%
- 関脇:13勝17敗(2場所)勝率:43.3%
- 小結:4勝26敗(2場所)勝率:13.3%
- 前頭:187勝218敗(27場所)勝率:46.2%
- 十両戦歴:95勝85敗(12場所)勝率:52.8%
前田花 英介
- 四股名 :前田花 英介(まえだはな えいすけ)
- 最高位 :十両4枚目
- 出身地 :岩手県下閉伊郡山田町
- 本 名 :田畑 友彦
- 生年月日:昭和15年(1940)10月6日
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :田畑⇒陸中山⇒宮潮⇒前田花⇒田畑⇒前田花
- 初土俵 :昭和31年(1956)9月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和39年(1964)9月(23歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和43年(1968)9月(27歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:302勝279敗3休/580出場(71場所)
- 生涯勝率:52.0%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:56勝76敗3休(9場所)勝率:42.4%
前田山 英五郎
愛媛県西宇和郡出身、高砂部屋の元力士で最高位は横綱。休場中の日米野球観戦が問題となり引退勧告、横綱としては短命に終わったが名大関だったとの評価も
- 四股名 :前田山 英五郎(まえだやま えいごろう)
- 最高位 :第39代横綱
- 年寄名跡:
4代高砂 - 出身地 :愛媛県西宇和郡
- 本 名 :萩森 金松
- 生年月日:大正3年(1914)5月4日
- 没年月日:昭和46年(1971)8月17日(享年57歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :喜木山⇒佐田岬⇒前田山
- 初土俵 :昭和4年(1929)1月(14歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和9年(1934)1月(19歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和12年(1937)1月(22歳8ヵ月)
- 新三役 :昭和13年(1938)1月(23歳8ヵ月)
- 新大関 :昭和13年(1938)5月(24歳0ヵ月)
- 横綱昇進:昭和22年(1947)11月(33歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和24年(1949)10月(35歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:306勝153敗50休/451出場(52場所)
- 生涯勝率:66.7%
- 優勝等 :幕内優勝1回(同点1・次点2),十両優勝1回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:206勝104敗39休(27場所)勝率:66.5%
- 横綱:24勝27敗25休(6場所)勝率:47.1%
- 大関:155勝67敗14休(18場所)勝率:69.8%
- 小結:11勝2敗(1場所)勝率:84.6%
- 前頭:16勝8敗(2場所)勝率:66.7%
- 十両戦歴:18勝4敗(3場所)勝率:81.8%
前乃臻 康夫
福岡県嘉穂郡筑穂町出身、高田川部屋の元力士で最高位は小結。引退後の山響時代に失踪し解雇処分を受けた。
- 四股名 :前乃臻 康夫(まえのしん やすお)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:16代山響
- 出身地 :福岡県嘉穂郡筑穂町
- 本 名 :沢辺 康夫
- 生年月日:昭和36年(1961)4月17日
- 所属部屋:高田川部屋
- 改名歴 :前の海⇒沢辺⇒前乃臻⇒前乃森
- 初土俵 :昭和52年(1977)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和59年(1984)1月(22歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和60年(1985)11月(24歳7ヵ月)
- 新三役 :昭和62年(1987)9月(26歳5ヵ月)
- 最終場所:平成2年(1990)3月(28歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:412勝407敗7休/819出場(79場所)
- 生涯勝率:50.3%
- 優勝等 :幕下同点1回
- 幕内戦歴:62勝88敗(10場所)勝率:41.3%
- 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 前頭:58勝77敗(9場所)勝率:43.0%
- 十両戦歴:188勝187敗(25場所)勝率:50.1%
前乃富士 太郎
前乃富士 太郎(まえのふじ たろう)は千葉県 成田市出身、高田川部屋の力士で最高位は幕下53枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段46枚目。
力士生活20年以上のベテランだが、これまでに休場は1日だけという鉄人。
- 四股名
- 前乃富士 太郎(まえのふじ たろう)
- 最高位
- 幕下53枚目
- 最新番付
- 東 序二段46枚目
- 出身地
- 千葉県 成田市
- 本名
- 前林 一夫
- 生年月日
- 昭和57年(1982)8月7日(38歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 前林⇒前乃富士
- 初土俵
- 平成10年(1998)11月(16歳3ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 438勝478敗1休/915出場(勝率:47.9%)
- 直近7場所
- 16勝26敗
- 7場所勝率
- 38.1%
- 令3年3月
- 東 序二段46枚目(28枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段18枚目(27枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●--|○-○-●|●---●
- 令2年11月
- 西 三段目90枚目(24枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-●-○|-●--●|●--○-
- 令2年9月
- 東 三段目66枚目(13枚半降下)
- 2勝5敗
- -○●--|●-●○-|●---●
- 令2年7月
- 西 三段目52枚目(19枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-●●|-●-●-|○---○
- 令2年3月
- 西 三段目71枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-●-|○-○-○|○---●
- 令2年1月
- 西 三段目91枚目
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●--●|○---●
前ノ山 政三
相手を見ずにぐっと斜めに向いての仕切りが特徴的で、その所作が笑いを誘った
- 四股名 :前ノ山 政三(まえのやま まさぞう)
- 最高位 :前頭14枚目
- 出身地 :愛媛県八幡浜市
- 本 名 :菊地 秀介
- 生年月日:昭和6年(1931)7月2日
- 没年月日:昭和48年(1973)4月8日(享年41歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :前ノ川⇒佐田岬⇒前ノ山
- 初土俵 :昭和22年(1947)6月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和28年(1953)3月(21歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和30年(1955)9月(24歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和35年(1960)1月(28歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:339勝342敗15休/678出場(50場所)
- 生涯勝率:49.8%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:54勝81敗(9場所)勝率:40.0%
- 十両戦歴:163勝163敗4休(22場所)勝率:50.0%
前乃山 太郎
大関昇進直後の稽古で右足を骨折、これが元で本来の相撲を失う
- 四股名 :前乃山 太郎(まえのやま たろう)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
8代高田川 ⇒17代千田川 - 出身地 :大阪府守口市
- 本 名 :金島 和一⇒中矢 和一⇒清水 和一
- 生年月日:昭和20年(1945)3月9日
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :金島⇒金の島⇒前ノ山⇒前の山⇒前ノ山⇒前の山⇒前乃山⇒前の山
- 初土俵 :昭和36年(1961)3月(16歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和40年(1965)11月(20歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和41年(1966)9月(21歳6ヵ月)
- 新三役 :昭和43年(1968)3月(23歳0ヵ月)
- 新大関 :昭和45年(1970)9月(25歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和49年(1974)3月(29歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:487勝397敗48休/880出場(79場所)
- 生涯勝率:55.1%
- 優勝等 :幕内同点1・次点1回,十両優勝1回
- 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞2回,金星1個
- 幕内戦歴:343勝305敗34休(46場所)勝率:52.9%
- 大関:67勝56敗27休(10場所)勝率:54.5%
- 関脇:95勝70敗(11場所)勝率:57.6%
- 小結:30勝30敗(4場所)勝率:50.0%
- 前頭:151勝149敗7休(21場所)勝率:50.3%
- 十両戦歴:46勝29敗(5場所)勝率:61.3%
2文字目が「か行」の力士
牧尾 圭吾
牧尾 圭吾(まきお けいご)は鹿児島県 阿久根市出身、武蔵川部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる東 序二段10枚目。
阿久根小学1年の頃から父親が主催する「あくね毘沙門天太鼓響流(こーる)」で太鼓を叩き始めて鶴翔高校時代には全国大会にも出場。日本太鼓財団4級技術指導員という腕前を持つ。
プロレスラーに憧れて、高3の頃から出水市のハイブリッドレスリング鹿児島へと通い、レスラーを目指していたが、武蔵川親方(元横綱・武蔵丸)と知り合いだった叔父の勧めで角界入りを決めた。
- 四股名
- 牧尾 圭吾(まきお けいご)
- 最高位
- 序二段10枚目
- 最新番付
- 東 序二段10枚目
- 出身地
- 鹿児島県 阿久根市
- 本名
- 牧尾 圭吾
- 生年月日
- 平成14年(2002)3月14日(18歳)
- 出身高校
- 鶴翔高校
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 16勝12敗0休/28出場(勝率:57.1%)
- 直近7場所
- 16勝12敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年3月
- 東 序二段10枚目(24枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段34枚目(30枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○●|-●--○|-○-○-
- 令2年11月
- 西 序二段64枚目(32枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○--|○○-●-|-●-○-
- 令2年9月
- 東 序二段97枚目(38枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●○--|○○-○-|●-●--
- 令2年7月
- 東 序ノ口23枚目(出世)
- 4勝3敗
- -●-○○|--●○-|-○●--
- 令2年3月
- 前相撲
牧本 英輔
41歳3ヶ月での引退まで約22年間、137場所を一度も休まなかった
- 四股名 :牧本 英輔(まきもと えいすけ)
- 最高位 :前頭12枚目
- 出身地 :熊本県宇土市
- 本 名 :牧本 英輔
- 生年月日:昭和16年(1941)8月13日
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :牧本⇒轟⇒牧本
- 初土俵 :昭和35年(1960)3月(18歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和40年(1965)1月(23歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和47年(1972)9月(31歳1ヵ月)
- 最終場所:昭和57年(1982)11月(41歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:543勝530敗/1073出場(137場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :幕下優勝2回(同点1),序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 十両戦歴:95勝115敗(14場所)勝率:45.2%
2文字目が「さ行」の力士
政風 基嗣
長崎県長崎市出身、尾車部屋の元力士で最高位は十両12枚目。東洋大1年生での全国学生相撲選手権大会で団体優勝、3年次には全日本相撲選手権大会でベスト8。十両の土俵を3場所務めた。
- 四股名 :政風 基嗣(まさかぜ もとつぐ)
- 最高位 :十両12枚目
- 出身地 :長崎県長崎市
- 本 名 :北園 基嗣
- 生年月日:昭和58年(1983)4月28日
- 出身大学:東洋大学
- 所属部屋:尾車部屋
- 改名歴 :北園⇒政風
- 初土俵 :平成18年(2006)3月(22歳11ヵ月)
- 新十両 :平成24年(2012)5月(29歳1ヵ月)
- 最終場所:平成30年(2018)5月(35歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:256勝239敗32休/492出場(73場所)
- 生涯勝率:51.7%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:15勝29敗1休(3場所)勝率:34.1%
将司 昂親
青森県西津軽郡深浦町出身、入間川部屋の元力士で最高位は前頭8枚目。「昂親」は交通事故で亡くなられた長男の名前。
- 四股名 :将司 昂親(まさつかさ こうしん)
- 最高位 :前頭8枚目
- 出身地 :青森県西津軽郡深浦町
- 本 名 :小野 正仁
- 生年月日:昭和59年(1984)6月7日
- 所属部屋:入間川部屋
- 改名歴 :小野⇒将司
- 初土俵 :平成15年(2003)1月(18歳7ヵ月)
- 新十両 :平成17年(2005)9月(21歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成20年(2008)7月(24歳1ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(26歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:305勝266敗21休/570出場(49場所)
- 生涯勝率:53.4%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下同点1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:32勝43敗15休(6場所)勝率:42.7%
- 十両戦歴:197勝188敗5休(26場所)勝率:51.2%
増位山 大志郎
兵庫県姫路市出身、出羽海部屋の元力士で最高位は大関。
- 四股名 :増位山 大志郎(ますいやま だいしろう)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:三保ヶ関
- 出身地 :兵庫県姫路市
- 本 名 :澤田 國秋
- 生年月日:大正8年(1919)11月3日
- 没年月日:昭和60年(1985)10月21日(享年65歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :濱錦⇒増位山
- 初土俵 :昭和10年(1935)1月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和15年(1940)1月(20歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和16年(1941)1月(21歳2ヵ月)
- 新三役 :昭和19年(1944)1月(24歳2ヵ月)
- 新大関 :昭和24年(1949)1月(29歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和25年(1950)1月(30歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:199勝126敗24休/322出場(32場所)
- 生涯勝率:61.2%
- 優勝等 :幕内優勝2回(次点1),十両優勝1回,幕下優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,技能賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:138勝95敗23休(20場所)勝率:59.2%
- 大関:27勝20敗11休(4場所)勝率:57.4%
- 関脇:14勝7敗(2場所)勝率:66.7%
- 小結:22勝14敗10休(4場所)勝率:61.1%
- 前頭:75勝54敗2休(10場所)勝率:58.1%
- 十両戦歴:21勝9敗(2場所)勝率:70.0%
増位山 太志郎(2代)
- 四股名 :増位山 太志郎(2代)(ますいやま だいしろう)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:18代小野川⇒
10代三保ヶ関 - 出身地 :兵庫県姫路市
- 本 名 :澤田 昇
- 生年月日:昭和23年(1948)11月16日
- 所属部屋:三保ヶ関部屋
- 改名歴 :瑞竜⇒増位山
- 初土俵 :昭和42年(1967)1月(18歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和44年(1969)7月(20歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和45年(1970)3月(21歳4ヵ月)
- 新三役 :昭和48年(1973)1月(24歳2ヵ月)
- 新大関 :昭和55年(1980)3月(31歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和56年(1981)3月(32歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:597勝538敗18休/1131出場(86場所)
- 生涯勝率:52.6%
- 優勝等 :幕内次点2回,十両優勝1回
- 成 績 :技能賞5回,金星4個
- 幕内戦歴:422勝435敗18休(59場所)勝率:49.2%
- 大関:44勝44敗7休(7場所)勝率:50.0%
- 関脇:37勝23敗(4場所)勝率:61.7%
- 小結:39勝51敗(6場所)勝率:43.3%
- 前頭:302勝317敗11休(42場所)勝率:48.8%
- 十両戦歴:106勝74敗(12場所)勝率:58.9%
舛田山 靖仁
石川県七尾市・春日野部屋の元力士で最高位は関脇。高校横綱獲得と、拓殖大での全国学生相撲選手権大会決勝進出という実績を積んで春日野部屋に入門。激しい立ち合いからの叩き込みは鮮やかで名人芸との声も。引退後は千賀ノ浦部屋を創設、舛ノ山(舛乃山)らを育て上げた。停年を迎えた平成28年4月に名跡を現師匠(20代)と交換、再雇用制度で部屋付き親方となった。
令和2年11月26日付で再び常盤山と千賀ノ浦の名跡は交換されて21代千賀ノ浦を襲名。
21代・千賀ノ浦 靖仁(常盤山部屋) - 四股名 :舛田山 靖仁(ますだやま やすひと)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
19代千賀ノ浦 ⇒16代常盤山⇒21代千賀ノ浦 - 出身地 :石川県七尾市
- 本 名 :舛田 茂
- 生年月日:昭和26年(1951)4月10日(69歳)
- 出身大学:拓殖大学
- 所属部屋:春日野部屋
- 初土俵 :昭和49年(1974)3月・幕下60付出(22歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和50年(1975)1月(23歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和51年(1976)11月(25歳7ヵ月)
- 新三役 :昭和56年(1981)1月(29歳9ヵ月)
- 最終場所:平成元年(1989)7月(38歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:626勝671敗27休/1295出場(93場所)
- 生涯勝率:48.3%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:313勝387敗5休(47場所)勝率:44.7%
- 関脇:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 小結:16勝29敗(3場所)勝率:35.6%
- 前頭:294勝346敗5休(43場所)勝率:45.9%
- 十両戦歴:276勝272敗22休(39場所)勝率:50.4%
増健 亘志
- 四股名 :増健 亘志(ますつよし のぶゆき)
- 最高位 :十両6枚目
- 出身地 :高知県高知市
- 本 名 :柳川 信行
- 生年月日:昭和49年(1974)1月22日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:三保ヶ関部屋
- 改名歴 :柳川⇒増健⇒柳川
- 初土俵 :平成8年(1996)1月・幕下60付出(22歳0ヵ月)
- 新十両 :平成10年(1998)3月(24歳2ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)1月(37歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:358勝367敗24休/723出場(91場所)
- 生涯勝率:49.4%
- 優勝等 :幕下同点1回
- 十両戦歴:83勝127敗(14場所)勝率:39.5%
舛東欧 旭
舛東欧 旭(ますとうおう あきら)はハンガリー ヤース・ナジタン・ソルノク県出身、常盤山部屋の力士で最高位は幕下8枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目23枚目。
大相撲史上初のハンガリー出身力士。ハンガリーではレスリング王者にも。相撲では平成16年(2004)の世界ジュニア相撲選手権・無差別級で決勝に進出、そこで澤井(元大関・豪栄道)に敗れるも2位という好成績をおさめた。四股名の下の名前の「旭」は、本名の「アティッラ」をもじったもの。
- 四股名
- 舛東欧 旭(ますとうおう あきら)
- 最高位
- 幕下8枚目
- 最新番付
- 東 三段目23枚目
- 出身地
- ハンガリー ヤース・ナジタン・ソルノク県
- 本名
- トート・アティッラ
- 生年月日
- 昭和61年(1986)1月23日(35歳)
- 所属部屋
- 千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 初土俵
- 平成17年(2005)1月(19歳0ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 326勝276敗56休/597出場(勝率:54.6%)
- 直近7場所
- 14勝20敗8休
- 7場所勝率
- 41.2%
- 令3年3月
- 東 三段目23枚目(17枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目40枚目(34枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|○●-●-|○--○-
- 令2年11月
- 西 三段目5枚目(35枚半降下)
- 1勝4敗2休
- ●--○-|●-●●-|ややややや
- 令2年9月
- 東 幕下30枚目(23枚上昇)
- 0勝7敗
- ●-●-●|--●●-|●-●--
- 令2年7月
- 東 幕下53枚目(9枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●○-●|--○-○|○--○-
- 令2年3月
- 西 三段目2枚目(36枚降下)
- 4勝3敗
- -●-●-|○○--○|○--●-
- 令2年1月
- 西 幕下26枚目
- 0勝1敗6休
- ●-ややや|ややややや|ややややや
舛ノ湖 大明
金沢市立工業高校出身。全国高校相撲選手権大会個人戦3位などの実績を引っさげて千賀ノ浦部屋へと入門。平成25年7月と平成26年7月場所では幕下6連勝で優勝にあと一歩と迫ったが7番相撲で惜しくも破れて逃した
- 四股名 :舛ノ湖 大明(ますのうみ だいめい)
- 最高位 :幕下6枚目
- 出身地 :石川県加賀市
- 本 名 :齊心 大明
- 生年月日:平成3年(1991)11月12日
- 所属部屋:千賀ノ浦部屋
- 改名歴 :齊心⇒舛ノ湖
- 初土俵 :平成22年(2010)1月(18歳2ヵ月)
- 最終場所:平成27年(2015)11月(24歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:131勝100敗7休/231出場(35場所)
- 生涯勝率:56.7%
- 優勝等 :序二段優勝1回
舛乃山 大晴
舛乃山 大晴(ますのやま ともはる)は千葉県 印旛郡栄町出身、常盤山部屋の力士で最高位は前頭4枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目54枚目。
高安と共に平成生まれ初の関取。度重なる怪我で序ノ口にまで落ちたこともあったが人気と相撲力は衰えず。また、激しく息を切らせている様子から心臓病では?と疑われたが、これは呼吸法に原因があったことが分かりひと安心。思い切り相撲を取って、また上を目指す
- 四股名
- 舛乃山 大晴(ますのやま ともはる)
- 最高位
- 前頭4枚目
- 最新番付
- 西 三段目54枚目
- 出身地
- 千葉県 印旛郡栄町
- 本名
- 加藤 大晴
- 生年月日
- 平成2年(1990)11月1日(30歳)
- 所属部屋
- 千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 舛ノ山⇒舛乃山
- 初土俵
- 平成18年(2006)7月(15歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)11月(20歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)9月(20歳10ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 通算成績
- 374勝312敗109休/677出場(勝率:55.2%)
- 直近7場所
- 19勝17敗6休
- 7場所勝率
- 54.3%
- 令3年3月
- 西 三段目54枚目(50枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目4枚目(13枚上昇)
- 0勝1敗6休
- ●-ややや|ややややや|ややややや
- 令2年11月
- 西 三段目17枚目(13枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○●|-○--○|-●●--
- 令2年9月
- 西 三段目4枚目(12枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●--|○-●●-|-○-■-
- 令2年7月
- 東 三段目17枚目(28枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○--|○-○-●|-●○--
- 令2年3月
- 西 三段目45枚目(18枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○●--●|-○-○-
- 令2年1月
- 東 三段目27枚目
- 3勝4敗
- -●-○●|-●--○|-○●--
益湊 遥太
益湊 遥太(ますみなと ようた)は千葉県 船橋市出身、阿武松部屋の力士で最高位は三段目14枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目42枚目。
拓大紅陵高校相撲部出身。小学生の頃から阿武松部屋の「キッズ阿武松」に参加。
- 四股名
- 益湊 遥太(ますみなと ようた)
- 最高位
- 三段目14枚目
- 最新番付
- 西 三段目42枚目
- 出身地
- 千葉県 船橋市
- 本名
- 滝口 遥太
- 生年月日
- 平成7年(1995)6月13日(25歳)
- 出身高校
- 拓大紅陵高校
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 改名歴
- 滝口⇒益湊
- 初土俵
- 平成26年(2014)5月(18歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 139勝130敗4休/268出場(勝率:51.9%)
- 直近7場所
- 19勝19敗4休
- 7場所勝率
- 51.4%
- 令3年3月
- 西 三段目42枚目(16枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目26枚目(30枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-●○-|-●-○-
- 令2年11月
- 西 三段目56枚目(30枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●●-○|-○--○|-○--○
- 令2年9月
- 東 三段目87枚目(7枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○-●-○|○---●
- 令2年7月
- 西 三段目79枚目(50枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●○|--●●-|●--○-
- 令2年3月
- 西 三段目29枚目(15枚半降下)
- 0勝3敗4休
- -●-●■|-やややや|ややややや
- 令2年1月
- 東 三段目14枚目
- 3勝4敗
- -●-○●|--○●-|-●-○-
増巳山 豪
- 四股名 :増巳山 豪(ますみやま ごう)
- 最高位 :前頭13枚目
- 年寄名跡:9代阿武松⇒11代待乳山
- 出身地 :和歌山県西牟婁郡
- 本 名 :石谷 昌治
- 生年月日:大正11年(1922)1月17日
- 没年月日:平成7年(1995)5月11日(享年73歳)
- 所属部屋:三保ヶ関部屋
- 改名歴 :熊ノ浦⇒秀ノ海⇒増巳山
- 初土俵 :昭和14年(1939)1月(17歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和24年(1949)1月(27歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和25年(1950)5月(28歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和33年(1958)11月(36歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:322勝343敗17休1分/666出場(56場所)
- 生涯勝率:48.4%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下同点2回
- 幕内戦歴:54勝81敗(9場所)勝率:40.0%
- 十両戦歴:209勝219敗4休1分(29場所)勝率:48.8%
益荒海 幸太
愛知県豊田市出身、阿武松部屋の元力士で最高位は十両5枚目。相撲未経験の第二検査合格者としては史上初の関取。
- 四股名 :益荒海 幸太(ますらうみ こうた)
- 最高位 :十両5枚目
- 出身地 :愛知県豊田市
- 本 名 :黒澤 幸太
- 生年月日:昭和63年(1988)10月15日
- 所属部屋:阿武松部屋
- 改名歴 :黒澤⇒益荒海
- 初土俵 :平成16年(2004)3月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :平成22年(2010)3月(21歳5ヵ月)
- 最終場所:平成25年(2013)5月(24歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:227勝211敗20休/437出場(55場所)
- 生涯勝率:51.8%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 十両戦歴:63勝81敗6休(10場所)勝率:43.8%
益荒雄 広生
17代押尾川(元大関・大麒麟)の熱心な勧誘を受け高校を中退して角界入り。4度目の入幕からは一気に番付を上げて新三役に。その場所での2横綱4大関を破る活躍は「益荒雄旋風」と呼ばれ「白いウルフ」と親しまれた。引退後は紆余曲折を経て阿武松部屋を創設。平成30年(2018)2月2日に相撲協会理事に初当選。審判部長の要職にあたっていたが体調不良のため令和元年(2019)7月場所を全休。8月中に退職の意向を示していた阿武松は9月場所も全休、9月26日付で退職が承認された
- 四股名 :益荒雄 広生(ますらお ひろお)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:15代錣山⇒
12代阿武松 ⇒22代音羽山 - 出身地 :福岡県田川郡糸田町
- 本 名 :手島 広生
- 生年月日:昭和36年(1961)6月27日
- 所属部屋:押尾川部屋
- 改名歴 :手島⇒益荒雄⇒手島⇒益荒雄
- 初土俵 :昭和54年(1979)3月(17歳9ヵ月)
- 新十両 :昭和58年(1983)7月(22歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和60年(1985)9月(24歳3ヵ月)
- 新三役 :昭和62年(1987)3月(25歳9ヵ月)
- 最終場所:平成2年(1990)7月(29歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:387勝329敗73休/711出場(69場所)
- 生涯勝率:54.1%
- 優勝等 :十両優勝5回(同点2),幕下同点1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞2回,技能賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:111勝125敗64休(20場所)勝率:47.0%
- 関脇:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 小結:19勝11敗(2場所)勝率:63.3%
- 前頭:88勝103敗64休(17場所)勝率:46.1%
- 十両戦歴:163勝135敗2休(21場所)勝率:54.7%