大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「こ」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
令和3年1月場所
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
2文字目が「あ行」の力士
鯉ノ勢 寅雄
無類の稽古熱心で力士の模範と呼ばれた、短躯ながらも猛稽古で入幕を果たす
- 四股名 :鯉ノ勢 寅雄(こいのせ とらお)
- 最高位 :前頭12枚目
- 出身地 :愛媛県今治市
- 本 名 :小沢 寅雄
- 生年月日:昭和5年(1930)1月21日
- 所属部屋:朝日山部屋
- 改名歴 :鯉ノ勢⇒鯉ノ瀬⇒鯉ノ勢⇒鯉の勢
- 初土俵 :昭和25年(1950)1月(20歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和29年(1954)9月(24歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和32年(1957)5月(27歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和36年(1961)3月(31歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:343勝314敗8休/656出場(50場所)
- 生涯勝率:52.2%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:67勝83敗(10場所)勝率:44.7%
- 十両戦歴:170勝145敗(22場所)勝率:54.0%
昂輝 拓実
昂輝 拓実(こうき たくみ)は愛知県 春日井市出身、湊部屋の力士で最高位は序二段32枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段77枚目。
幼少の頃から空手や柔道、サッカーにバスケと様々な競技に親しんだ。西部中学1年の頃から中京クラブで相撲を始めて、中3で県大会2位になり全国都道府県中学生相撲選手権に出場。湊部屋の名古屋場所宿舎が近くにあり、湊親方(元前頭2枚目・湊富士)から誘われていたこともあり入門を決意。
- 四股名
- 昂輝 拓実(こうき たくみ)
- 最高位
- 序二段32枚目
- 最新番付
- 東 序二段77枚目
- 出身地
- 愛知県 春日井市
- 本名
- 平井 拓己
- 生年月日
- 平成15年(2003)10月21日(17歳)
- 所属部屋
- 湊部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 33勝37敗0休/70出場(勝率:47.1%)
- 直近7場所
- 20勝22敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令3年3月
- 東 序二段77枚目(32枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段45枚目(50枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●○-○-|-●-●-
- 令2年11月
- 東 序二段95枚目(22枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-●-○|-○--○|-○--○
- 令2年9月
- 西 序二段72枚目(11枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●--|○●--○|○--●-
- 令2年7月
- 東 序二段61枚目(29枚降下)
- 3勝4敗
- -○●-●|-○--●|-○-●-
- 令2年3月
- 東 序二段32枚目(31枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-○-●|-●--○
- 令2年1月
- 西 序二段63枚目
- 4勝3敗
- -●-○○|-●-○-|○-●--
晃山 昌士
- 四股名 :晃山 昌士(こうざん まさし)
- 最高位 :十両筆頭
- 出身地 :青森県五所川原市
- 本 名 :蒔田 力雄⇒高橋 力雄
- 生年月日:昭和26年(1951)6月14日
- 所属部屋:高島部屋
- 改名歴 :蒔田⇒晃山⇒稜威晃⇒晃乃山
- 初土俵 :昭和40年(1965)7月(14歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和49年(1974)5月(22歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和55年(1980)9月(29歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:354勝333敗7休/687出場(92場所)
- 生涯勝率:51.5%
- 優勝等 :三段目優勝1回
- 十両戦歴:54勝66敗(8場所)勝率:45.0%
公地 次男
- 四股名 :公地 次男(こうち つぐお)
- 最高位 :十両3枚目
- 出身地 :秋田県平鹿郡平鹿町
- 本 名 :公地 次男
- 生年月日:昭和8年(1933)2月20日
- 所属部屋:伊勢ヶ濱⇒荒磯⇒伊勢ヶ濱部屋
- 改名歴 :公地⇒國美山⇒公地
- 初土俵 :昭和27年(1952)5月(19歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和33年(1958)11月(25歳9ヵ月)
- 最終場所:昭和39年(1964)1月(30歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:340勝337敗8休/677出場(60場所)
- 生涯勝率:50.2%
- 優勝等 :幕下同点1回
- 十両戦歴:213勝233敗4休(30場所)勝率:47.8%
高津山 芳信
- 四股名 :高津山 芳信(こうづざん よしのぶ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:10代北陣⇒
15代朝日山 - 出身地 :奈良県高市郡
- 本 名 :喜多 芳信
- 生年月日:大正8年(1919)2月22日
- 没年月日:昭和38年(1963)5月28日(享年44歳)
- 所属部屋:朝日山部屋
- 初土俵 :昭和10年(1935)5月(16歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和15年(1940)5月(21歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和18年(1943)5月(24歳3ヵ月)
- 新三役 :昭和22年(1947)11月(28歳9ヵ月)
- 最終場所:昭和28年(1953)5月(34歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:203勝208敗53休1分/410出場(42場所)
- 生涯勝率:49.4%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:125勝150敗40休1分(24場所)勝率:45.5%
- 関脇:3勝8敗(1場所)勝率:27.3%
- 小結:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 前頭:119勝130敗40休1分(22場所)勝率:47.8%
- 十両戦歴:32勝30敗13休(6場所)勝率:51.6%
高鐵山 孝之進
十両と幕内を何度も往復したが神経痛に悩んで引退、大鳴戸部屋を創設して板井と維新力を育てた
- 四股名 :高鐵山 孝之進(こうてつやま こうのしん)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
11代大鳴戸 - 出身地 :北海道小樽市
- 本 名 :菅 孝之進
- 生年月日:昭和17年(1942)7月9日
- 没年月日:平成8年(1996)4月14日(享年53歳)
- 所属部屋:朝日山部屋
- 改名歴 :葵龍⇒高鐵山⇒二瀬川⇒高鐵山⇒高鉄山
- 初土俵 :昭和32年(1957)3月(14歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和38年(1963)1月(20歳6ヵ月)
- 新入幕 :昭和38年(1963)9月(21歳2ヵ月)
- 新三役 :昭和42年(1967)1月(24歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和50年(1975)1月(32歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:661勝668敗10休/1327出場(107場所)
- 生涯勝率:49.7%
- 優勝等 :幕内次点2回,十両優勝1回(同点2)
- 成 績 :敢闘賞1回,技能賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:323勝425敗2休(50場所)勝率:43.2%
- 関脇:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 前頭:320勝413敗2休(49場所)勝率:43.7%
- 十両戦歴:193勝144敗8休(23場所)勝率:57.3%
荒篤山 太郎
荒篤山 太郎(こうとくざん たろう)は神奈川県 横浜市緑区出身、荒汐部屋の力士で最高位は幕下2枚目。令和3年3月場所の番付は東 幕下3枚目。
フィリピン人とのハーフ。抜群の吸収力と適応力で「急成長のダークホース」との呼び声高い荒汐部屋期待の星
- 四股名
- 荒篤山 太郎(こうとくざん たろう)
- 最高位
- 幕下2枚目
- 最新番付
- 東 幕下3枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市緑区
- 本名
- 寺井 ジャスパー・ケネス
- 生年月日
- 平成6年(1994)3月11日(26歳)
- 所属部屋
- 荒汐部屋
- 改名歴
- 寺井⇒荒篤山
- 初土俵
- 平成21年(2009)9月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 239勝211敗12休/450出場(勝率:53.1%)
- 直近7場所
- 19勝16敗7休
- 7場所勝率
- 54.3%
- 令3年3月
- 東 幕下3枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 幕下3枚目(2枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 幕下5枚目(6枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|●-○○-|●--○-
- 令2年9月
- 西 幕下11枚目(6枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○○-●|--○-●|-○--○
- 令2年7月
- 東 幕下18枚目(14枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○-○|--○-●|○---●
- 令2年3月
- 西 幕下32枚目(24枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○-●|○---○
- 令2年1月
- 東 幕下8枚目
- 1勝6敗
- ○--●-|●-●-●|●-●--
高望山 大造
13代・高島 大造(宮城野部屋) - 四股名 :高望山 大造(こうぼうやま だいぞう)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
13代高島 ⇒13代高島 - 出身地 :宮城県栗原郡築館町
- 本 名 :蓬田 光吉
- 生年月日:昭和32年(1957)8月15日(63歳)
- 所属部屋:高島⇒熊ヶ谷部屋
- 改名歴 :蓬田⇒高望山
- 初土俵 :昭和48年(1973)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和56年(1981)5月(23歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和56年(1981)11月(24歳3ヵ月)
- 新三役 :昭和59年(1984)1月(26歳5ヵ月)
- 最終場所:平成2年(1990)11月(33歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:579勝606敗21休/1182出場(107場所)
- 生涯勝率:48.9%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両同点1回
- 成 績 :技能賞2回
- 幕内戦歴:312勝377敗16休(47場所)勝率:45.3%
- 関脇:2勝13敗(1場所)勝率:13.3%
- 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 前頭:306勝353敗16休(45場所)勝率:46.4%
- 十両戦歴:85勝75敗5休(11場所)勝率:53.1%
光法 賢一
5代安治川のときに門外から「貴の乱」に同調、貴乃花部屋へと移籍も最後は音羽山の名跡を失う
- 四股名 :光法 賢一(こうぼう けんいち)
- 最高位 :前頭9枚目
- 年寄名跡:5代安治川⇒13代二子山⇒18代立田川⇒11代西岩⇒20代音羽山
- 出身地 :鹿児島県熊毛郡南種子町
- 本 名 :峯山 賢一
- 生年月日:昭和48年(1973)8月18日
- 所属部屋:宮城野部屋
- 改名歴 :峯山⇒光法
- 初土俵 :平成元年(1989)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :平成11年(1999)1月(25歳5ヵ月)
- 新入幕 :平成13年(2001)11月(28歳3ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)1月(34歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:582勝572敗14休/1153出場(113場所)
- 生涯勝率:50.4%
- 優勝等 :序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:21勝39敗(4場所)勝率:35.0%
- 十両戦歴:318勝335敗7休(44場所)勝率:48.7%
光龍 忠晴
- 四股名 :光龍 忠晴(こうりゅう ただはる)
- 最高位 :前頭11枚目
- 出身地 :モンゴル ウランバートル市
- 本 名 :エルデネスフ・ムンフォルギル
- 生年月日:昭和59年(1984)2月4日
- 所属部屋:花籠部屋
- 初土俵 :平成12年(2000)11月(16歳9ヵ月)
- 新十両 :平成19年(2007)1月(22歳11ヵ月)
- 新入幕 :平成20年(2008)7月(24歳5ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(27歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:331勝292敗4休/623出場(62場所)
- 生涯勝率:53.1%
- 優勝等 :十両同点2回
- 幕内戦歴:44勝76敗(8場所)勝率:36.7%
- 十両戦歴:139勝116敗(17場所)勝率:54.5%
港龍 安啓
巡業での申し合い数は常に1、2を争う稽古熱心な力士。稽椎間板ヘルニアを患い再起をかけて手術も土俵に戻ることはできなかった
- 四股名 :港龍 安啓(こうりゅう やすひろ)
- 最高位 :前頭4枚目
- 出身地 :徳島県小松島市
- 本 名 :澤原 安啓
- 生年月日:昭和36年(1961)9月12日
- 所属部屋:宮城野部屋
- 改名歴 :沢原⇒港龍
- 初土俵 :昭和52年(1977)3月(15歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和58年(1983)9月(22歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和61年(1986)7月(24歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和63年(1988)1月(26歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:284勝249敗58休/533出場(66場所)
- 生涯勝率:53.3%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:29勝31敗15休(5場所)勝率:48.3%
- 十両戦歴:79勝86敗15休(12場所)勝率:47.9%
郡山 勇二
平成8年(1996)9月場所では幕下全勝優勝を飾った
- 四股名 :郡山 勇二(こおりやま ゆうじ)
- 最高位 :幕下2枚目
- 出身地 :宮崎県宮崎市
- 本 名 :郡山 勇二
- 生年月日:昭和46年(1971)8月8日
- 所属部屋:三保ヶ関部屋
- 改名歴 :郡山⇒増昴⇒郡山
- 初土俵 :昭和62年(1987)3月(15歳7ヵ月)
- 最終場所:平成25年(2013)9月(42歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:549勝542敗15休/1088出場(159場所)
- 生涯勝率:50.3%
- 優勝等 :幕下優勝1回