大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「か」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
この記事の目次
2文字目が「あ行」の力士
凱皇 仁
- 四股名 :凱皇 仁(かいおう ひとし)
- 最高位 :十両7枚目
- 出身地 :新潟県十日町市
- 本 名 :上村 仁
- 生年月日:昭和32年(1957)4月14日
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :上村⇒凱皇
- 初土俵 :昭和48年(1973)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和57年(1982)3月(24歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和61年(1986)7月(29歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:306勝285敗25休/591出場(81場所)
- 生涯勝率:51.8%
- 優勝等 :三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 十両戦歴:46勝59敗(7場所)勝率:43.8%
魁皇 博之
福岡県直方市出身、友綱部屋の元力士で最高位は大関。白鵬関に抜かれるまでは歴代一位だった通算1047勝。大関在位65場所も千代大海(現・九重親方)と並んで歴代1位。優勝5回は横綱昇進者以外としては最多記録。長く最前線で相撲を取り続けた鉄人大関。
15代・浅香山 博之 - 四股名 :魁皇 博之(かいおう ひろゆき)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
15代浅香山 - 出身地 :福岡県直方市
- 本 名 :古賀 博之
- 生年月日:昭和47年(1972)7月24日(48歳)
- 所属部屋:友綱部屋
- 改名歴 :古賀⇒魁皇
- 初土俵 :昭和63年(1988)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :平成4年(1992)1月(19歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成5年(1993)5月(20歳10ヵ月)
- 新三役 :平成6年(1994)5月(21歳10ヵ月)
- 新大関 :平成12年(2000)9月(28歳2ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)7月(39歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:1047勝700敗158休/1731出場(140場所)
- 生涯勝率:59.9%
- 優勝等 :幕内優勝5回(同点2・次点9),幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段同点1回
- 成 績 :殊勲賞10回,敢闘賞5回,金星6個
- 幕内戦歴:879勝581敗141休(107場所)勝率:60.2%
- 大関:524勝328敗119休(65場所)勝率:61.5%
- 関脇:192勝120敗3休(21場所)勝率:61.5%
- 小結:79勝67敗19休(11場所)勝率:54.1%
- 前頭:84勝66敗(10場所)勝率:56.0%
- 十両戦歴:76勝57敗17休(10場所)勝率:57.1%
魁輝 薫秀
全盛期だった横綱北の湖に2連勝したことも、引退後は友綱部屋を継承、大関魁皇らを育てた。停年に伴い4代大島(元関脇・旭天鵬)と名跡を交換、再雇用制度を利用して部屋付親方に
5代・大島 隆登(友綱部屋) - 四股名 :魁輝 薫秀(かいき のぶひで)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:12代高島⇒
10代友綱 ⇒5代大島 - 出身地 :青森県上北郡天間林村
- 本 名 :西野 政章
- 生年月日:昭和27年(1952)6月12日(68歳)
- 所属部屋:友綱部屋
- 改名歴 :西野⇒西錦⇒魁輝
- 初土俵 :昭和40年(1965)9月(13歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和48年(1973)9月(21歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和50年(1975)11月(23歳5ヵ月)
- 新三役 :昭和54年(1979)5月(26歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和62年(1987)3月(34歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:744勝790敗25休/1532出場(130場所)
- 生涯勝率:48.5%
- 優勝等 :なし
- 成 績 :敢闘賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:446勝522敗22休(66場所)勝率:46.1%
- 関脇:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 小結:16勝29敗(3場所)勝率:35.6%
- 前頭:427勝481敗22休(62場所)勝率:47.0%
- 十両戦歴:123勝117敗(16場所)勝率:51.3%
魁傑 將晃
- 四股名 :魁傑 將晃(かいけつ まさてる)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
17代放駒 - 出身地 :山口県岩国市
- 本 名 :西森 輝門
- 生年月日:昭和23年(1948)2月16日
- 没年月日:平成26年(2014)5月18日(享年66歳)
- 所属部屋:花籠部屋
- 改名歴 :西森⇒花錦⇒魁傑
- 初土俵 :昭和41年(1966)9月(18歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和45年(1970)1月(21歳11ヵ月)
- 新入幕 :昭和46年(1971)9月(23歳7ヵ月)
- 新三役 :昭和47年(1972)5月(24歳3ヵ月)
- 新大関 :昭和50年(1975)3月(27歳1ヵ月)
- 最終場所:昭和54年(1979)1月(30歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:528勝410敗/937出場(75場所)
- 生涯勝率:56.3%
- 優勝等 :幕内優勝2回(同点1・次点4),三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞7回,技能賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:367勝304敗(45場所)勝率:54.7%
- 大関:70勝65敗(9場所)勝率:51.9%
- 関脇:107勝88敗(13場所)勝率:54.9%
- 小結:68勝52敗(8場所)勝率:56.7%
- 前頭:122勝99敗(15場所)勝率:55.2%
- 十両戦歴:66勝54敗(8場所)勝率:55.0%
海光山 大吾郎
- 四股名 :海光山 大吾郎(かいこうざん だいごろう)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:枝川⇒高田川⇒放駒
- 出身地 :徳島県海部郡
- 本 名 :小倉 清次
- 生年月日:明治33年(1900)3月16日
- 没年月日:昭和29年(1954)5月16日(享年54歳)
- 所属部屋:二所ノ関部屋
- 改名歴 :八坂濱⇒海光山
- 初土俵 :大正13年(1924)5月・幕下番付外(24歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和2年(1927)10月(27歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和7年(1932)1月(31歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和14年(1939)1月(38歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:174勝173敗5休/346出場(39場所)
- 生涯勝率:50.1%
- 優勝等 :幕内次点1回
- 幕内戦歴:68勝83敗(14場所)勝率:45.0%
- 十両戦歴:52勝52敗5休(10場所)勝率:50.0%
魁罡 功
引退後、親方から勝手に放駒を襲名させられたが拒否して1日で廃業。これは年寄最短襲名記録に
- 四股名 :魁罡 功(かいごう いさお)
- 最高位 :前頭5枚目
- 年寄名跡:14代放駒
- 出身地 :青森県青森市
- 本 名 :大村 功
- 生年月日:昭和16年(1941)11月16日
- 所属部屋:花籠⇒二子山部屋
- 改名歴 :大村⇒二子龍⇒魁罡⇒二子竜
- 初土俵 :昭和35年(1960)9月(18歳10ヵ月)
- 新十両 :昭和43年(1968)5月(26歳6ヵ月)
- 新入幕 :昭和44年(1969)1月(27歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和46年(1971)3月(29歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:307勝278敗/585出場(64場所)
- 生涯勝率:52.5%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 幕内戦歴:40勝50敗(6場所)勝率:44.4%
- 十両戦歴:90勝90敗(12場所)勝率:50.0%
海山 太郎
- 四股名 :海山 太郎(かいざん たろう)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
5代二所ノ関 - 出身地 :高知県高知市
- 本 名 :笠井 兎之助(外之助)
- 生年月日:明治2年(1869)9月10日
- 没年月日:昭和6年(1931)6月6日(享年61歳)
- 所属部屋:友綱部屋
- 改名歴 :鏡川⇒海山
- 初土俵 :明治23年(1890)5月・序二段付出(20歳8ヵ月)
- 新十両 :明治26年(1893)5月(23歳8ヵ月)
- 新入幕 :明治27年(1894)1月(24歳4ヵ月)
- 新三役 :明治29年(1896)1月(26歳4ヵ月)
- 最終場所:明治42年(1909)1月(39歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:91勝98敗77休45分9預/243出場(32場所)
- 生涯勝率:48.1%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:85勝95敗77休45分8預(31場所)勝率:47.2%
- 関脇:13勝9敗3休2分3預(3場所)勝率:59.1%
- 小結:4勝6敗6休2分2預(2場所)勝率:40.0%
- 前頭:68勝80敗68休41分3預(26場所)勝率:45.9%
- 十両戦歴:6勝3敗1預(1場所)勝率:66.7%
魁将龍 邦昭
父は10代友綱(元関脇魁輝)祖父は9代友綱(元十両・一錦)叔父は8代友綱(元小結巴潟)、十両目前も膝の怪我であと一歩及ばず
- 四股名 :魁将龍 邦昭(かいしょうりゅう くにあき)
- 最高位 :幕下6枚目
- 出身地 :東京都江東区
- 本 名 :西野 邦昭
- 生年月日:昭和54年(1979)7月3日
- 所属部屋:友綱部屋
- 改名歴 :西野⇒魁将龍⇒魁しょう龍⇒魁将龍
- 初土俵 :平成7年(1995)3月(15歳8ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)3月(30歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:310勝264敗56休/574出場(91場所)
- 生涯勝率:54.0%
- 優勝等 :三段目同点1回
魁勝 旦祈
魁勝 旦祈(かいしょう あさき)は愛知県 西尾市出身、浅香山部屋の力士で最高位は十両11枚目。令和3年3月場所の番付は西 幕下7枚目。
保育園の頃から柔道を始め、三河高校時代は柔道100キロ未満級で愛知県大会準優勝、「三河のターミネーター」と呼ばれていた。入門のきっかけは、小学生の頃に知人を介して宮城野部屋の床山・床蜂から同門の浅香山親方を紹介されたこと。高校卒業後は友綱部屋へと入門、浅香山親方の独立に伴い浅香山部屋へと移籍。令和元年(2019)9月場所で新十両昇進、これは浅香山部屋にとって初の関取誕生となった。
- 四股名
- 魁勝 旦祈(かいしょう あさき)
- 最高位
- 十両11枚目
- 最新番付
- 西 幕下7枚目
- 出身地
- 愛知県 西尾市
- 本名
- 本多 旦祈
- 生年月日
- 平成7年(1995)1月28日(26歳)
- 出身高校
- 三河高校
- 所属部屋
- 友綱⇒浅香山部屋
- 改名歴
- 本多⇒魁将⇒魁盛王⇒魁勝
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(18歳2ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)9月(24歳8ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 174勝144敗20休/317出場(勝率:54.9%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年3月
- 西 幕下7枚目(6枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 幕下13枚目(6枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○●|--●-○|-○--○
- 令2年11月
- 東 幕下7枚目(4枚降下)
- 2勝5敗
- ○--●-|●-●-●|●--○-
- 令2年9月
- 東 幕下3枚目(3枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○-○|●--●-|●-○--
- 令2年7月
- 東 幕下6枚目(3枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○○|-○-●-|○---●
- 令2年3月
- 東 幕下9枚目(8枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|○●--●|-●-○-
- 令2年1月
- 東 幕下筆頭
- 2勝5敗
- ●-●-●|-●-●-|○-○--
魁新丸 新太郎
魁新丸 新太郎(かいしんまる しんたろう)は大阪府 松原市出身、浅香山部屋の力士で最高位は三段目62枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段44枚目。
小学生の頃から水泳やバスケで身体を鍛えた。相撲経験はなかったが母親の勧めで相撲の道に。パンやケーキ作りが得意でゲームやアニメが大好きな愛されキャラ。
- 四股名
- 魁新丸 新太郎(かいしんまる しんたろう)
- 最高位
- 三段目62枚目
- 最新番付
- 西 序二段44枚目
- 出身地
- 大阪府 松原市
- 本名
- 中辻 新
- 生年月日
- 平成10年(1998)9月14日(22歳)
- 所属部屋
- 浅香山部屋
- 改名歴
- 中辻⇒魁新丸
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 129勝129敗22休/258出場(勝率:50%)
- 直近7場所
- 20勝11敗11休
- 7場所勝率
- 64.5%
- 令3年3月
- 西 序二段44枚目(60枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目84枚目(22枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 三段目62枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 2勝1敗4休
- ○--●-|○やややや|ややややや
- 令2年9月
- 西 三段目81枚目(35枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●-○|-○--●|-●-○-
- 令2年7月
- 西 序二段16枚目(41枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○●|--●○-|○-○--
- 令2年3月
- 東 序二段58枚目(34枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-●-○|--●-○|○---○
- 令2年1月
- 西 序二段92枚目
- 4勝3敗
- ○-●-○|-●--○|●--○-
海真 翔海
海真 翔海(かいしん かける)は青森県 下北郡大間町出身、田子ノ浦部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる東 三段目11枚目。
出身は「大間のマグロ」で有名な青森県大間町。大間中学時代は陸上で砲丸投げの選手。入門に際しての決意表明の言葉は「己を尽くす」。
- 四股名
- 海真 翔海(かいしん かける)
- 最高位
- 三段目11枚目
- 最新番付
- 東 三段目11枚目
- 出身地
- 青森県 下北郡大間町
- 本名
- 辻 翔海
- 生年月日
- 平成13年(2001)9月25日(19歳)
- 所属部屋
- 田子ノ浦部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 77勝70敗7休/147出場(勝率:52.4%)
- 直近7場所
- 26勝16敗
- 7場所勝率
- 61.9%
- 令3年3月
- 東 三段目11枚目(24枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目35枚目(16枚降下)
- 5勝2敗
- -○○--|●○--○|●-○--
- 令2年11月
- 東 三段目19枚目(28枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-○--|○●--●|-●--○
- 令2年9月
- 東 三段目47枚目(31枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -●●--|○○-○-|-○--○
- 令2年7月
- 西 三段目78枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- □--○-|○-●●-|○---○
- 令2年3月
- 東 三段目98枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○--|●○-●-|○-●--
- 令2年1月
- 西 序二段17枚目
- 4勝3敗
- ○--○○|--●-●|-●○--
魁清城 俊輝
魁清城 俊輝(かいせいじょう としき)は愛知県 清須市出身、浅香山部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる西 幕下31枚目。
西枇杷島中時代は様々な道場で柔道を学び身体を鍛えた。父は友綱部屋の元力士、名城國(めいじょうくに)(元幕下30枚目)。その父の四股名から「城」の1字を受け継ぐ。
- 四股名
- 魁清城 俊輝(かいせいじょう としき)
- 最高位
- 幕下31枚目
- 最新番付
- 西 幕下31枚目
- 出身地
- 愛知県 清須市
- 本名
- 山崎 俊輝
- 生年月日
- 平成10年(1998)7月2日(22歳)
- 所属部屋
- 浅香山部屋
- 改名歴
- 山崎⇒魁清城
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 147勝133敗0休/280出場(勝率:52.5%)
- 直近7場所
- 24勝18敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年3月
- 西 幕下31枚目(22枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 幕下53枚目(46枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○-○●|-●--○|-○○--
- 令2年11月
- 東 三段目40枚目(16枚半上昇)
- 6勝1敗
- -○○-○|-○-○-|○-●--
- 令2年9月
- 西 三段目56枚目(16枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|●-○○-|○--●-
- 令2年7月
- 東 三段目40枚目(18枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○●--|○-●●-|●--●-
- 令2年3月
- 西 三段目58枚目(12枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○○|-●-●-|-●○--
- 令2年1月
- 東 三段目46枚目
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●-●|-○●--
魁聖 一郎
魁聖 一郎(かいせい いちろう)はブラジル サンパウロ市出身、友綱部屋の力士で最高位は関脇。令和3年3月場所の番付は東 前頭16枚目。
祖父母が日本人の日系ブラジル三世。16歳の頃から魁皇関(現・浅香山親方)に憧れて相撲を始めた。全ブラジル相撲選手権大会無差別級で優勝。平成28年(2016)5月場所で新小結に昇進、これはブラジル出身力士として初の三役。
- 四股名
- 魁聖 一郎(かいせい いちろう)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 前頭16枚目
- 出身地
- ブラジル サンパウロ市
- 本名
- 菅野 リカルド
- 生年月日
- 昭和61年(1986)12月18日(34歳)
- 所属部屋
- 友綱部屋
- 初土俵
- 平成18年(2006)9月(19歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)7月(23歳7ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)5月(24歳5ヵ月)
- 新小結
- 平成28年(2016)5月(29歳5ヵ月)
- 新関脇
- 平成28年(2016)7月(29歳7ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞3回
- 通算成績
- 534勝516敗34休/1047出場(勝率:51%)
- 直近7場所
- 35勝40敗15休
- 7場所勝率
- 46.7%
- 令3年3月
- 東 前頭16枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 前頭16枚目(3枚半降下)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年11月
- 西 前頭12枚目(変動なし)
- 6勝9敗
- ●○○●●|○●●○○|●○●●●
- 令2年9月
- 西 前頭12枚目(2枚半降下)
- 7勝8敗
- ●●○●●|○●○○●|○○●○●
- 令2年7月
- 東 前頭10枚目(4枚上昇)
- 6勝9敗
- ●○●○●|●○●●○|○●●●○
- 令2年3月
- 東 前頭14枚目(2枚半上昇)
- 8勝7敗
- ●●●○○|○●○○○|○○●●●
- 令2年1月
- 西 前頭16枚目
- 8勝7敗
- ●○○●●|○○○○●|●●○●○
魁禅 拓海
魁禅 拓海(かいぜん たくみ)は鹿児島県 大島郡徳之島町出身、浅香山部屋の力士で最高位は幕下53枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目16枚目。
平成26年(2014)の全国学生相撲選手権大会団体Bクラスで優勝。
- 四股名
- 魁禅 拓海(かいぜん たくみ)
- 最高位
- 幕下53枚目
- 最新番付
- 西 三段目16枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡徳之島町
- 本名
- 前田 拓海
- 生年月日
- 平成5年(1993)7月29日(27歳)
- 出身高校
- 樟南高校
- 出身大学
- 朝日大学
- 所属部屋
- 浅香山部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)1月(22歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 106勝97敗0休/202出場(勝率:52.5%)
- 直近7場所
- 22勝20敗
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令3年3月
- 西 三段目16枚目(15枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目筆頭(10枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|○●-○-|●-●--
- 令2年11月
- 東 三段目12枚目(15枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○-○|--○●-|-●●--
- 令2年9月
- 西 三段目27枚目(7枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|●●--○|-○○--
- 令2年7月
- 東 三段目20枚目(27枚降下)
- 3勝4敗
- ●--●○|-●-○-|○-●--
- 令2年3月
- 東 幕下53枚目(46枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--○-|●●--●|-●-○-
- 令2年1月
- 西 三段目39枚目
- 6勝1敗
- -●○-○|--○-○|-○-○-
魁當真 亜侖
魁當真 亜侖(かいとうま あろん)は神奈川県 横浜市保土ケ谷区出身、浅香山部屋の力士で最高位は序二段2枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段42枚目。
母親はフィリピン人で父親もクォーター。自身も7歳までマニラで育ち、3ヶ国語が話せるバイリンガル。小1から中1までマーシャルアーツを学んだ。
- 四股名
- 魁當真 亜侖(かいとうま あろん)
- 最高位
- 序二段2枚目
- 最新番付
- 西 序二段42枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市保土ケ谷区
- 本名
- 當真マーク・アーロン・ジャスティン
- 生年月日
- 平成13年(2001)5月11日(19歳)
- 所属部屋
- 浅香山部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 71勝69敗14休/140出場(勝率:50.7%)
- 直近7場所
- 16勝12敗14休
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年3月
- 西 序二段42枚目(34枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段77枚目(55枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●-○|--●○-|○---●
- 令2年11月
- 西 序ノ口23枚目(70枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○○-●-|-○●--
- 令2年9月
- 東 序二段63枚目(25枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年7月
- 東 序二段38枚目(47枚上昇)
- 2勝4敗1休
- ○--●-|●-●やや|-○-●-
- 令2年3月
- 東 序二段85枚目(59枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--○○|-○-●-|○-○--
- 令2年1月
- 西 序二段25枚目
- 0勝1敗6休
- ややややや|ややややや|やや●--
魁道 康弘
- 四股名 :魁道 康弘(かいとう やすひろ)
- 最高位 :十両4枚目
- 出身地 :東京都府中市
- 本 名 :田中 康弘
- 生年月日:昭和50年(1975)10月24日
- 出身大学:中央大学
- 所属部屋:友綱部屋
- 改名歴 :田中⇒魁道
- 初土俵 :平成10年(1998)3月・幕下60付出(22歳5ヵ月)
- 新十両 :平成15年(2003)5月(27歳7ヵ月)
- 最終場所:平成18年(2006)9月(30歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:222勝201敗29休/421出場(52場所)
- 生涯勝率:52.5%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:76勝89敗(11場所)勝率:46.1%
魁渡 頌胆
魁渡 頌胆(かいと しょうた)は新潟県 佐渡市出身、浅香山部屋の元力士で最高位は幕下5枚目。
小学校4年生の頃に出場した佐渡市の相撲大会で2位になったことがきっかけで、佐渡少年相撲教室で本格的に相撲を始めた。中学時代は陸上部に所属し、砲丸投げの選手として活躍、そのかたわら相撲も続けており数々の大会で好成績をあげていた。
角界入りのきっかけは、地元でのプロレス観戦後の食事会で、レフリーに「魁皇に憧れていた」と話したこと。このことが魁皇の兄弟子だったプロレスラーの大刀光(元幕内・大刀光)に伝わり、さらにそこから浅香山親方(元大関・魁皇)に伝わったことで親方から勧誘を受け、内弟子として友綱部屋への入門が決まった。
浅香山親方の独立とともに浅香山部屋へと移籍、初土俵から所要12場所、17歳で幕下に番付を上げるなど順調だったが平成27年(2015)初場所での6番相撲で左膝靭帯断裂の大怪我を負ってしまった。これにより4場所連続休場で一時は序ノ口にまで番付を下げた。
平成27年11月場所、序ノ口で復帰すると翌場所の序二段を全勝優勝で飾って復活の狼煙をあげる。そこから着実に番付を上げていき、令和2年初場所では幕下全勝優勝を果たした浅香山部屋期待のひとりだった。
- 四股名 :魁渡 頌胆(かいと しょうた)
- 最高位 :幕下5枚目
- 出身地 :新潟県佐渡市
- 本 名 :萩原 頌胆
- 生年月日:平成8年(1996)6月19日(24歳)
- 所属部屋:友綱⇒浅香山部屋
- 改名歴 :萩原⇒魁渡
- 初土俵 :平成24年(2012)5月(15歳11ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)9月(24歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:176勝138敗29休/314出場(50場所)
- 生涯勝率:56.1%
- 優勝等 :幕下優勝1回,序二段優勝1回
甲斐錦 勝
甥はプロレスラーだったジャンボ鶴田
- 四股名 :甲斐錦 勝(かいにしき まさる)
- 最高位 :前頭12枚目
- 出身地 :山梨県東山梨郡
- 本 名 :鶴田 勝
- 生年月日:大正9年(1920)10月31日
- 所属部屋:二所ノ関部屋
- 改名歴 :鶴田⇒甲斐錦
- 初土俵 :昭和13年(1938)5月(17歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和20年(1945)11月(25歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和24年(1949)5月(28歳7ヵ月)
- 最終場所:昭和26年(1951)5月(30歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:115勝116敗8休/231出場(28場所)
- 生涯勝率:49.8%
- 優勝等 :十両同点1回
- 幕内戦歴:29勝46敗(5場所)勝率:38.7%
- 十両戦歴:42勝42敗(9場所)勝率:50.0%
魁錦 達也
魁錦 達也(かいにしき たつや)は福岡県 鞍手郡鞍手町出身、友綱部屋の力士で最高位は幕下37枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目21枚目。
平成29年(2017)春場所で三段目筆頭。そこで跳ね返されたが1年後にまた三段目筆頭に。再び跳ね返されたが平成31年(2019)春場所にようやく東三段目6枚まで番付を戻す。この場所を勝ち越して念願だった幕下へと昇進。さらに上を目指したい。
- 四股名
- 魁錦 達也(かいにしき たつや)
- 最高位
- 幕下37枚目
- 最新番付
- 東 三段目21枚目
- 出身地
- 福岡県 鞍手郡鞍手町
- 本名
- 佐藤 達也
- 生年月日
- 平成4年(1992)2月26日(29歳)
- 所属部屋
- 友綱部屋
- 改名歴
- 魁ノ鞍⇒魁錦
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 273勝287敗7休/560出場(勝率:48.8%)
- 直近7場所
- 17勝18敗7休
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令3年3月
- 東 三段目21枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目21枚目(17枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 三段目4枚目(11枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--○-|●●-○-|●--●-
- 令2年9月
- 東 三段目15枚目(7枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|-●--○|○---●
- 令2年7月
- 西 三段目7枚目(16枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|●○--○|○-●--
- 令2年3月
- 東 幕下51枚目(8枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●--|○●--○|-●●--
- 令2年1月
- 東 幕下59枚目
- 4勝3敗
- ○-○--|●-●●-|-○○--
海乃山 勇
- 四股名 :海乃山 勇(かいのやま いさむ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:16代小野川
- 出身地 :茨城県龍ケ崎市
- 本 名 :入井 勇
- 生年月日:昭和15年(1940)6月28日
- 没年月日:平成9年(1997)7月5日(享年57歳)
- 所属部屋:小野川⇒出羽海部屋
- 改名歴 :入井⇒海乃山⇒信夫竜⇒海乃山
- 初土俵 :昭和31年(1956)5月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和34年(1959)7月(19歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和36年(1961)1月(20歳7ヵ月)
- 新三役 :昭和38年(1963)5月(22歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和45年(1970)1月(29歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:550勝496敗13休/1044出場(80場所)
- 生涯勝率:52.6%
- 優勝等 :幕内次点1回,幕下優勝1回(同点1),三段目優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞2回,技能賞3回,金星5個
- 幕内戦歴:384勝413敗13休(54場所)勝率:48.2%
- 関脇:18勝27敗(3場所)勝率:40.0%
- 小結:16勝29敗(3場所)勝率:35.6%
- 前頭:350勝357敗13休(48場所)勝率:49.5%
- 十両戦歴:63勝42敗(7場所)勝率:60.0%
甲斐ノ山 福人
背の低いアンコ型でぶちかましが得意、引退後は相撲教習所で実技指導に携わる
- 四股名 :甲斐ノ山 福人(かいのやま ふくひと)
- 最高位 :前頭10枚目
- 年寄名跡:8代立川⇒11代田子ノ浦
- 出身地 :山梨県塩山市
- 本 名 :田草川 次夫
- 生年月日:大正10年(1921)3月4日
- 所属部屋:錦島部屋
- 改名歴 :大蛇島⇒甲斐ノ山
- 初土俵 :昭和10年(1935)1月(13歳10ヵ月)
- 新十両 :昭和19年(1944)1月(22歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和25年(1950)9月(29歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和30年(1955)3月(34歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:227勝263敗12休/490出場(50場所)
- 生涯勝率:46.3%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 幕内戦歴:83勝97敗(12場所)勝率:46.1%
- 十両戦歴:64勝104敗(13場所)勝率:38.1%
魁ノ隆 弘起
魁ノ隆 弘起(かいのりゅう ひろき)は香川県 坂出市出身、友綱部屋の力士で最高位は幕下11枚目。令和3年3月場所の番付は東 幕下35枚目。
西の序二段63枚目だった平成22年(2010)9月場所中の稽古で左足首を骨折。翌場所は全休となった。しかし地道な稽古を重ねて平成23年(2011)5月技量審査場所を序二段全勝優勝で飾り復活を遂げた。
- 四股名
- 魁ノ隆 弘起(かいのりゅう ひろき)
- 最高位
- 幕下11枚目
- 最新番付
- 東 幕下35枚目
- 出身地
- 香川県 坂出市
- 本名
- 山下 弘起
- 生年月日
- 平成3年(1991)9月3日(29歳)
- 所属部屋
- 友綱部屋
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 275勝270敗22休/545出場(勝率:50.5%)
- 直近7場所
- 15勝20敗7休
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年3月
- 東 幕下35枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 幕下35枚目(18枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 幕下17枚目(4枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--○●|--●○-|-●--●
- 令2年9月
- 西 幕下21枚目(8枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-○--|●●--●|○--○-
- 令2年7月
- 東 幕下30枚目(6枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●●|--●-○|○--○-
- 令2年3月
- 西 幕下23枚目(12枚降下)
- 3勝4敗
- -●●--|●●-○-|○---○
- 令2年1月
- 西 幕下11枚目
- 2勝5敗
- -●●--|●○--●|-●--○
魁ノ若 尚弥
魁ノ若 尚弥(かいのわか なおや)は福岡県 鞍手郡若宮町出身、友綱部屋の力士で最高位は幕下14枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段71枚目。
かつては240kg近くの巨体だったが、ちょっと動くだけで息切れするほどであった為、先代親方(元関脇・魁輝)の勧めで胃を部分切除してダイエットした大ベテラン。ちゃんこ長として友綱部屋を支える。
- 四股名
- 魁ノ若 尚弥(かいのわか なおや)
- 最高位
- 幕下14枚目
- 最新番付
- 西 序二段71枚目
- 出身地
- 福岡県 鞍手郡若宮町
- 本名
- 久門 尚弥
- 生年月日
- 昭和54年(1979)4月20日(41歳)
- 所属部屋
- 友綱部屋
- 改名歴
- 久門⇒魁ノ若
- 初土俵
- 平成7年(1995)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 508勝528敗35休/1036出場(勝率:49%)
- 直近7場所
- 17勝18敗7休
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令3年3月
- 西 序二段71枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序二段71枚目(24枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 序二段47枚目(35枚降下)
- 3勝4敗
- -○-○●|--●○-|●--●-
- 令2年9月
- 西 序二段12枚目(21枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○●-|-●--○
- 令2年7月
- 西 序二段33枚目(45枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●●-|-○-○-
- 令2年3月
- 西 序二段78枚目(24枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|-●--○|●---○
- 令2年1月
- 東 序二段54枚目
- 3勝4敗
- -●○--|●-●○-|●---○
魁陽龍 陽向
魁陽龍 陽向(かいひりゅう ひなた)は東京都 板橋区出身、浅香山部屋の力士で最高位は序二段94枚目。令和3年3月場所の番付は西 序ノ口23枚目。
板橋第五小学時代は野球、板橋第二中学時代はバスケットボール、北豊島工業高校時代にはハンマー投げなどの投擲選手と入門するまでは相撲経験は無かった。しかし高2の頃から角界入りを決めていた渡邊は浅香山部屋へと入門。
卒業式に出席するために大阪から一時帰京していた渡邊だったが、新型コロナの感染拡大予防のためにそのまま自宅待機となり、令和2年(2020)3月場所の前相撲の土俵には立てなかった。通常であれば出世は見送られるケースだが、特例として出世が認められ、晴れて5月場所の番付に四股名を載せることができた。
- 四股名
- 魁陽龍 陽向(かいひりゅう ひなた)
- 最高位
- 序二段94枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口23枚目
- 出身地
- 東京都 板橋区
- 本名
- 渡邊 陽向
- 生年月日
- 平成13年(2001)10月17日(19歳)
- 出身高校
- 北豊島工業高校
- 所属部屋
- 浅香山部屋
- 改名歴
- 渡邊⇒魁陽龍
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 9勝13敗6休/22出場(勝率:40.9%)
- 直近7場所
- 9勝13敗6休
- 7場所勝率
- 40.9%
- 令3年3月
- 西 序ノ口23枚目(11枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序ノ口12枚目(8枚降下)
- 0勝1敗6休
- -●ややや|ややややや|ややややや
- 令2年11月
- 東 序ノ口4枚目(19枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-○-●|--●-○|●-●--
- 令2年9月
- 西 序二段94枚目(54枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-○-●|-○-●-
- 令2年7月
- 東 序ノ口37枚目(出世)
- 5勝2敗
- -○●--|--○●○|○---○
- 令2年3月
- 前相撲
魁舞翔 公大
魁舞翔 公大(かいぶしょう ひろき)は京都府 舞鶴市出身、浅香山部屋の力士で最高位は序二段44枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段67枚目。
母親の勧めで入門するまで相撲経験はなかったが、師匠である魁皇関を目標として稽古に励む。
- 四股名
- 魁舞翔 公大(かいぶしょう ひろき)
- 最高位
- 序二段44枚目
- 最新番付
- 東 序二段67枚目
- 出身地
- 京都府 舞鶴市
- 本名
- 三浦 公大
- 生年月日
- 平成12年(2000)9月14日(20歳)
- 所属部屋
- 浅香山部屋
- 改名歴
- 三浦→魁隼⇒魁舞翔
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 79勝112敗5休/191出場(勝率:41.4%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年3月
- 東 序二段67枚目(18枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段49枚目(30枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●○|--●○-|●-●--
- 令2年11月
- 西 序二段79枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●●|-○-○-|-○--●
- 令2年9月
- 西 序二段59枚目(15枚降下)
- 3勝4敗
- -●-○○|--●-○|-●-●-
- 令2年7月
- 西 序二段44枚目(28枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●●|--●○-|●---○
- 令2年3月
- 東 序二段73枚目(36枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|●-○○-|○--●-
- 令2年1月
- 西 序ノ口2枚目
- 4勝3敗
- ●-○-○|--●●-|-○-○-
海鵬 涼至
- 四股名 :海鵬 涼至(かいほう りょうじ)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:12代谷川
- 出身地 :青森県西津軽郡深浦町
- 本 名 :熊谷 涼至
- 生年月日:昭和48年(1973)4月17日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:八角部屋
- 改名歴 :熊谷⇒海鵬
- 初土俵 :平成8年(1996)1月・幕下60付出(22歳9ヵ月)
- 新十両 :平成9年(1997)5月(24歳1ヵ月)
- 新入幕 :平成10年(1998)5月(25歳1ヵ月)
- 新三役 :平成13年(2001)11月(28歳7ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)7月(37歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:572勝637敗36休/1207出場(88場所)
- 生涯勝率:47.3%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1)
- 成 績 :技能賞2回,金星1個
- 幕内戦歴:326勝377敗32休(49場所)勝率:46.4%
- 小結:5勝10敗(1場所)勝率:33.3%
- 前頭:321勝367敗32休(48場所)勝率:46.7%
- 十両戦歴:210勝240敗(30場所)勝率:46.7%
魁鵬 龍明
魁鵬 龍明(かいほう たつあき)は兵庫県 尼崎市出身、友綱部屋の力士で最高位は幕下50枚目。令和3年3月場所の番付は最高位に並ぶ東 幕下50枚目。
膝の大怪我で平成28年(2016)7月場所から4場所連続休場。番付外転落も経験したが平成30年(2018)初場所では序二段全勝優勝を飾って復活をアピール。
- 四股名
- 魁鵬 龍明(かいほう たつあき)
- 最高位
- 幕下50枚目
- 最新番付
- 東 幕下50枚目
- 出身地
- 兵庫県 尼崎市
- 本名
- 三條 龍明
- 生年月日
- 平成7年(1995)3月10日(25歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 所属部屋
- 友綱部屋
- 改名歴
- 三條⇒魁鵬
- 初土俵
- 平成25年(2013)1月(17歳10ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 154勝125敗43休/278出場(勝率:55.4%)
- 直近7場所
- 17勝18敗7休
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令3年3月
- 東 幕下50枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 幕下50枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 幕下60枚目(11枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--●●-|-○-○-
- 令2年9月
- 東 三段目11枚目(7枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|--○●-|●---●
- 令2年7月
- 西 三段目3枚目(11枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-○●|--●-○|-○●--
- 令2年3月
- 西 三段目14枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○○--○|●-●--
- 令2年1月
- 西 幕下54枚目
- 2勝5敗
- -●○-●|--●-●|○---●
魁勇大 朋之
魁勇大 朋之(かいゆうだい ともゆき)は神奈川県 座間市出身、浅香山部屋の力士で最高位は幕下32枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目13枚目。
座間市立南中学では3年の頃に柔道を少し学んだが相撲経験はなかった。心優しい性格だが「土俵上では力強く」との想いから魁勇大という四股名に。
- 四股名
- 魁勇大 朋之(かいゆうだい ともゆき)
- 最高位
- 幕下32枚目
- 最新番付
- 西 三段目13枚目
- 出身地
- 神奈川県 座間市
- 本名
- 小原 朋之
- 生年月日
- 平成11年(1999)7月6日(21歳)
- 所属部屋
- 浅香山部屋
- 改名歴
- 小原⇒魁勇大
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 123勝106敗9休/229出場(勝率:53.7%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年3月
- 西 三段目13枚目(15枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 幕下58枚目(20枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|●-○-○|-○-●-
- 令2年11月
- 東 幕下38枚目(24枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-○-|●-●-○|-●-●-
- 令2年9月
- 西 三段目2枚目(12枚上昇)
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○-●|-○--○
- 令2年7月
- 西 三段目14枚目(18枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|●-○-○|-○-●-
- 令2年3月
- 西 幕下56枚目(11枚上昇)
- 3勝4敗
- -○●--|○●-○-|-●-●-
- 令2年1月
- 西 三段目7枚目
- 4勝3敗
- -○-○●|--○●-|-○--●
魁佑馬 圭祐
魁佑馬 圭祐(かいゆうま けいすけ)は東京都 練馬区出身、浅香山部屋の力士で最高位は三段目66枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段11枚目。
練馬石泉相撲クラブで相撲を始め、小学5年生でわんぱく相撲全国3位に。
- 四股名
- 魁佑馬 圭祐(かいゆうま けいすけ)
- 最高位
- 三段目66枚目
- 最新番付
- 東 序二段11枚目
- 出身地
- 東京都 練馬区
- 本名
- 菅野 圭祐
- 生年月日
- 平成12年(2000)4月26日(20歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校・中退
- 所属部屋
- 菅野⇒浅香山部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(16歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 96勝93敗0休/189出場(勝率:50.8%)
- 直近7場所
- 20勝22敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令3年3月
- 東 序二段11枚目(32枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目79枚目(37枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|--○●-|-●●--
- 令2年11月
- 東 序二段16枚目(18枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●-○-○|-●--○
- 令2年9月
- 東 三段目98枚目(6枚降下)
- 3勝4敗
- -●○-●|-○-●-|●--○-
- 令2年7月
- 東 三段目92枚目(18枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-○●|-●--●|-○●--
- 令2年3月
- 東 序二段10枚目(22枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--○●|-○--●|-●○--
- 令2年1月
- 東 序二段32枚目
- 4勝3敗
- -○-●●|-○-○-|●--○-
開隆山 勘之亟
- 四股名 :開隆山 勘之亟(かいりゅうやま かんのじょう)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:10代楯山⇒17代桐山
- 出身地 :秋田県南秋田郡昭和町
- 本 名 :青木 勘之丞
- 生年月日:昭和14年(1939)8月28日
- 没年月日:昭和61年(1986)9月10日(享年47歳)
- 所属部屋:荒磯⇒伊勢ヶ濱部屋
- 改名歴 :青木⇒照ノ若⇒開隆山
- 初土俵 :昭和31年(1956)3月(16歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和34年(1959)11月(20歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和35年(1960)7月(20歳11ヵ月)
- 新三役 :昭和37年(1962)1月(22歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和43年(1968)3月(28歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:451勝441敗6休/890出場(70場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下同点1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 成 績 :殊勲賞3回,金星8個
- 幕内戦歴:306勝354敗(44場所)勝率:46.4%
- 関脇:10勝20敗(2場所)勝率:33.3%
- 小結:10勝20敗(2場所)勝率:33.3%
- 前頭:286勝314敗(40場所)勝率:47.7%
- 十両戦歴:48勝40敗6休(7場所)勝率:54.5%
海龍 元生
海龍 元生(かいりゅう げんき)は和歌山県 海南市出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下2枚目。令和3年3月場所の番付は西 幕下25枚目。
前師匠である14代田子ノ浦(元前頭筆頭・久島海)が急逝した直後の平成24年(2012)春場所、全勝による幕下優勝を果たし師匠の墓前へと捧げた。
- 四股名
- 海龍 元生(かいりゅう げんき)
- 最高位
- 幕下2枚目
- 最新番付
- 西 幕下25枚目
- 出身地
- 和歌山県 海南市
- 本名
- 山田 元紀
- 生年月日
- 平成2年(1990)3月1日(31歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 342勝303敗7休/645出場(勝率:53%)
- 直近7場所
- 22勝20敗
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令3年3月
- 西 幕下25枚目(7枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 幕下18枚目(10枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●-○|--●-○|-○-●-
- 令2年11月
- 東 幕下28枚目(16枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|-○-○-|-○●--
- 令2年9月
- 東 幕下12枚目(3枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-○-○|-●--●
- 令2年7月
- 西 幕下8枚目(6枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-○●|--●-●|-●-○-
- 令2年3月
- 東 幕下15枚目(5枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●●-○|-○--○|-○○--
- 令2年1月
- 西 幕下20枚目
- 4勝3敗
- ○-●-●|--●○-|-○○--
華王錦 武志
華王錦 武志(かおうにしき たけし)は秋田県 仙北郡美郷町出身、東関部屋の力士で最高位は十両6枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目75枚目。
仙南中学相撲部では全国大会で個人団体ともにベスト8。東洋大では4年次に主将を務め、全国学生相撲選手権大会で団体優勝を果たした。平成23年7月には入門以来約10年、32歳での十両昇進も遂げた大ベテラン
- 四股名
- 華王錦 武志(かおうにしき たけし)
- 最高位
- 十両6枚目
- 最新番付
- 東 三段目75枚目
- 出身地
- 秋田県 仙北郡美郷町
- 本名
- 村田 武志
- 生年月日
- 昭和53年(1978)9月14日(42歳)
- 出身高校
- 大曲農業高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 東関部屋
- 改名歴
- 村田⇒華王錦
- 初土俵
- 平成13年(2001)5月(22歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)7月(32歳10ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 402勝382敗44休/780出場(勝率:51.5%)
- 直近7場所
- 19勝17敗6休
- 7場所勝率
- 54.3%
- 令3年3月
- 東 三段目75枚目(13枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目62枚目(64枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●○|--○●-|●--■-
- 令2年11月
- 東 序二段26枚目(50枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--●-|○○--○|-○-○-
- 令2年9月
- 西 三段目75枚目(14枚降下)
- 0勝1敗6休
- ●-ややや|ややややや|ややややや
- 令2年7月
- 西 三段目61枚目(28枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|-○--○|-●--●
- 令2年3月
- 東 三段目33枚目(59枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--○●|--●-○|-●--●
- 令2年1月
- 西 三段目92枚目
- 6勝1敗
- -●-○○|-○--○|○---○
香富士 竜大
香富士 竜大(かおるふじ りゅうた)は静岡県 沼津市出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下38枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目78枚目。
入門は三保ヶ関部屋。平成25年9月場所を最後に部屋が閉鎖となり、春日野部屋への移籍となった。
- 四股名
- 香富士 竜大(かおるふじ りゅうた)
- 最高位
- 幕下38枚目
- 最新番付
- 東 三段目78枚目
- 出身地
- 静岡県 沼津市
- 本名
- 三好⇒遠藤 竜太
- 生年月日
- 昭和63年(1988)2月28日(33歳)
- 所属部屋
- 三保ヶ関⇒春日野部屋
- 改名歴
- 三好⇒香富士
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(15歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 355勝379敗1休/734出場(勝率:48.4%)
- 直近7場所
- 22勝20敗
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令3年3月
- 東 三段目78枚目(11枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目67枚目(19枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●○-●|-●--●|-○○--
- 令2年11月
- 西 三段目86枚目(15枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-●--|○-○-○|○---●
- 令2年9月
- 東 三段目71枚目(5枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|●-○-●|-●○--
- 令2年7月
- 西 三段目65枚目(64枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●-●|-○--○
- 令2年3月
- 東 序二段30枚目(19枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○○-|●--○-
- 令2年1月
- 西 序二段10枚目
- 3勝4敗
- ○-●--|●●--○|-○●--