大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「ひ」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
2文字目が「あ行」の力士
飛燕力 敬介
飛燕力 敬介(ひえんりき けいすけ)は新潟県 燕市出身、尾車部屋の力士で最高位は幕下29枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段12枚目。
入門は押尾川部屋で、平成17年(2005)3月に部屋が閉鎖されたことで尾車部屋へと移籍。平成26年(2014)の名古屋場所では当時序ノ口から20連勝中だった安彦(現・剣翔)を降して31歳で三段目優勝。
- 四股名
- 飛燕力 敬介(ひえんりき けいすけ)
- 最高位
- 幕下29枚目
- 最新番付
- 東 序二段12枚目
- 出身地
- 新潟県 燕市
- 本名
- 吉川 敬介
- 生年月日
- 昭和58年(1983)3月6日(38歳)
- 所属部屋
- 尾車部屋
- 改名歴
- 吉川⇒飛燕力
- 初土俵
- 平成10年(1998)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 460勝481敗4休/940出場(勝率:48.9%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年3月
- 東 序二段12枚目(14枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目98枚目(24枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|●○--●|○--●-
- 令2年11月
- 西 三段目73枚目(14枚半降下)
- 2勝5敗
- ○--●●|-●-○-|●--●-
- 令2年9月
- 東 三段目59枚目(36枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-●○-|○-●--
- 令2年7月
- 東 三段目95枚目(19枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○●|--○-●|○--○-
- 令2年3月
- 東 序二段14枚目(23枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●○|-●-○-|○-●--
- 令2年1月
- 東 序二段37枚目
- 4勝3敗
- -○○--|●●--○|●-○--
緋縅 力彌(2代)
- 四股名 :緋縅 力彌(2代)(ひおどし りきや)
- 最高位 :大関
- 出身地 :京都府
- 本 名 :森脇 幸太郎
- 生年月日:寛政11年(1799)
- 没年月日:天保7年(1836)8月15日(享年37歳)
- 所属部屋:玉垣部屋
- 改名歴 :錦⇒緋縅
- 初土俵 :文化12年(1815)10月・新序(16歳)
- 新入幕 :文政8年(1825)1月(26歳)
- 新三役 :文政11年(1828)10月(29歳)
- 新大関 :天保4年(1833)10月(34歳)
- 最終場所:天保7年(1836)2月(37歳)
- 生涯戦歴:91勝32敗52休5分12預1無/141出場(21場所)
- 生涯勝率:74.0%
- 優勝等 :優勝相当2回
- 幕内戦歴:88勝29敗52休5分11預1無(20場所)勝率:75.2%
- 大関:0勝0敗18休(2場所)勝率:0%
- 関脇:61勝17敗22休5分5預1無(12場所)勝率:78.2%
- 前頭:27勝12敗12休6預(6場所)勝率:69.2%
- 十両戦歴:3勝3敗1預(1場所)勝率:50.0%
緋縅 力弥
- 四股名 :緋縅 力弥(ひおどし りきや)
- 最高位 :前頭10枚目
- 年寄名跡:
9代立川 - 出身地 :秋田県南秋田郡
- 本 名 :鎌田 全吉
- 生年月日:大正11年(1922)8月22日
- 没年月日:昭和45年(1970)1月2日(享年47歳)
- 所属部屋:錦島部屋
- 改名歴 :若大蛇⇒緋縅
- 初土俵 :昭和16年(1941)1月(18歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和21年(1946)11月(24歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和25年(1950)1月(27歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和33年(1958)11月(36歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:333勝341敗26休/672出場(55場所)
- 生涯勝率:49.4%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 幕内戦歴:142勝170敗18休(22場所)勝率:45.5%
- 十両戦歴:149勝145敗(21場所)勝率:50.7%
2文字目が「か行」の力士
輝富士 航
輝富士 航(ひかりふじ わたる)は群馬県 北群馬郡吉岡町出身、伊勢ヶ濱部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる西 三段目5枚目。
渋川青翠高校時代は柔道部に所属していたが、相撲の大会にも出場していた。
- 四股名
- 輝富士 航(ひかりふじ わたる)
- 最高位
- 三段目5枚目
- 最新番付
- 西 三段目5枚目
- 出身地
- 群馬県 北群馬郡吉岡町
- 本名
- 川尻 航
- 生年月日
- 平成11年(1999)1月26日(22歳)
- 出身高校
- 渋川青翠高校
- 所属部屋
- 伊勢ヶ濱部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)11月(17歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 90勝78敗0休/168出場(勝率:53.6%)
- 直近7場所
- 24勝18敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年3月
- 西 三段目5枚目(25枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目31枚目(33枚半上昇)
- 5勝2敗
- ●--○-|○○--○|○---●
- 令2年11月
- 西 三段目64枚目(17枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○-○○-|●--●-
- 令2年9月
- 西 三段目47枚目(17枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●-●|-○-○-|●--●-
- 令2年7月
- 東 三段目65枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○--|○-●-●|○--●-
- 令2年3月
- 東 三段目38枚目(35枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-○--|●●-●-|-○--●
- 令2年1月
- 東 三段目73枚目
- 5勝2敗
- -○-○○|-○-○-|●-●--
光源治 晴
光源治 晴(ひかるげんじ はる)は大阪府 大阪市西淀川区出身、峰崎部屋の力士で最高位は幕下54枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目49枚目。
淀川高校在学時に花籠部屋に入門、平成22年(2010)5月場所で初土俵を踏んだ。平成24年(2012)5月場所後、経営難により花籠部屋は閉鎖。これにより峰崎部屋へと移籍。
平成29年(2017)9月から翌1月に亘って部屋の弟弟子に対し暴力行為をはたらいていたことが発覚し、平成30年(2018)3月場所9日目から出場を辞退。翌5月場所は出場停止処分となった。イケメン力士としても知られる。
- 四股名
- 光源治 晴(ひかるげんじ はる)
- 最高位
- 幕下54枚目
- 最新番付
- 東 三段目49枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市西淀川区
- 本名
- 山野 治
- 生年月日
- 平成4年(1992)12月26日(28歳)
- 所属部屋
- 花籠⇒峰崎部屋
- 改名歴
- 山野⇒若源治⇒光源治
- 初土俵
- 平成22年(2010)5月(17歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 208勝210敗16休/417出場(勝率:49.9%)
- 直近7場所
- 18勝17敗7休
- 7場所勝率
- 51.4%
- 令3年3月
- 東 三段目49枚目(14枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目34枚目(40枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|○-●○-|-●○--
- 令2年11月
- 東 幕下54枚目(27枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年9月
- 東 三段目21枚目(19枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--●-|○●-○-|-○--○
- 令2年7月
- 西 三段目40枚目(29枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○○|-●--○|-○●--
- 令2年3月
- 東 三段目11枚目(14枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●●-○-|-●-○-
- 令2年1月
- 東 三段目25枚目
- 4勝3敗
- -○●-○|--●●-|○-○--
樋口 虎之心
寅武蔵 輝之進(とらむさし てるのしん)は山梨県 甲斐市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は序二段55枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段86枚目。
幼稚園の頃から始めた空手は初段の腕前。双葉中学時代には組手の部で様々な大会で活躍した。相撲の経験は無かったが、日本航空高校空手部監督を務める父親の知人の伝手で武蔵川部屋の稽古を見学し、入門を決めた。
- 四股名
- 寅武蔵 輝之進(とらむさし てるのしん)
- 最高位
- 序二段55枚目
- 最新番付
- 西 序二段86枚目
- 出身地
- 山梨県 甲斐市
- 本名
- 樋口 虎之心
- 生年月日
- 平成17年(2005)3月1日(16歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 樋口⇒寅武蔵
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 12勝16敗0休/28出場(勝率:42.9%)
- 直近7場所
- 12勝16敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年3月
- 西 序二段86枚目(31枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序二段55枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○-●-●|--●-●|-●○--
- 令2年11月
- 西 序二段90枚目(32枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●--●●|--○-○|-○○--
- 令2年9月
- 西 序ノ口12枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--○●-|●--○-
- 令2年7月
- 東 序ノ口15枚目(出世)
- 2勝5敗
- ●--●-|●○-○-|●-●--
- 令2年3月
- 前相撲
肥後嵐 悠太
肥後嵐 悠太(ひごあらし ゆうた)は熊本県 熊本市北区出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下2枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目75枚目。
小学生から高校中退までは柔道一筋で入門まで相撲経験がなかった。平成26年(2014)1月場所と11月場所の2度、幕下全勝優勝を達成。
- 四股名
- 肥後嵐 悠太(ひごあらし ゆうた)
- 最高位
- 幕下2枚目
- 最新番付
- 西 三段目75枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市北区
- 本名
- 塚本 悠太
- 生年月日
- 平成1年(1989)8月20日(31歳)
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 塚本⇒肥後嵐
- 初土俵
- 平成18年(2006)5月(16歳9ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝2回
- 通算成績
- 306勝293敗3休/598出場(勝率:51.2%)
- 直近7場所
- 12勝30敗
- 7場所勝率
- 28.6%
- 令3年3月
- 西 三段目75枚目(21枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目54枚目(50枚降下)
- 2勝5敗
- ●-○--|●●--○|●--●-
- 令2年11月
- 西 三段目4枚目(16枚降下)
- 0勝7敗
- -●-●-|●-●●-|●-●--
- 令2年9月
- 西 幕下48枚目(19枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●●|-○--○|-●--●
- 令2年7月
- 西 幕下29枚目(6枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●-●--|○●-●-|-●--●
- 令2年3月
- 東 幕下36枚目(8枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|-○-●-|-○-○-
- 令2年1月
- 東 幕下28枚目
- 3勝4敗
- ●--○○|--●-○|-●●--
肥後ノ海 直哉
熊本県の旧河内芳野村白浜地区(現在は熊本市)出身、三保ヶ関部屋の元力士で最高位は前頭筆頭。小学生の頃から相撲を始め、熊本工大高等学校(現・文徳高校)では全国大会に出場するなど実績を積んだ。大学は日本大学に進学し4年次には主将を務める。全国学生相撲選手権では尾曽(のちの武双山)を破って優勝、学生横綱の栄冠を手にした。
幕下最下位格付出の資格を得た坂本は三保ヶ関部屋へと入門すると、幕下3場所目で全勝優勝をあげて平成4年7月場所での新十両昇進を決めた。十両でも勝ち越しを積み上げて平成5(1993)年3月場所で新入幕、左四つの相撲で期待されたが攻めの遅さもあって三役への昇進は叶わなかった。
新入幕から平成13(2001)年11月場所までの約9年間、実に53場所連続平幕在位という記録を持つ。
平成14(2002)年11月場所を最後に現役を引退、11代木村瀬平を襲名して三保ヶ関部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたっていたが、平成15(2003)年12月に分家独立して木瀬部屋を興した。
11代・木村 瀬平 - 四股名 :肥後ノ海 直哉(ひごのうみ なおや)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:
11代木瀬 ⇒11代木瀬 ⇒11代木瀬 - 出身地 :熊本県熊本市
- 本 名 :坂本 直人
- 生年月日:昭和44年(1969)9月23日(51歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:三保ヶ関部屋
- 改名歴 :坂本山⇒肥後ノ海
- 初土俵 :平成4年(1992)1月・幕下60付出(22歳4ヵ月)
- 新十両 :平成4年(1992)7月(22歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成5年(1993)3月(23歳6ヵ月)
- 最終場所:平成14年(2002)11月(33歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:407勝476敗80休/878出場(66場所)
- 生涯勝率:46.1%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:335勝417敗43休(53場所)勝率:44.5%
- 十両戦歴:53勝57敗37休(10場所)勝率:48.2%
肥後ノ城 政和
肥後ノ城 政和(ひごのじょう まさかず)は熊本県 熊本市南区出身、木瀬部屋の力士で最高位は十両9枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目7枚目。
日本体育大では主将を務めた。大学卒業後、地元でスポーツインストラクターとして勤務していたが一念発起して大相撲界入りを決意。
- 四股名
- 肥後ノ城 政和(ひごのじょう まさかず)
- 最高位
- 十両9枚目
- 最新番付
- 東 三段目7枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市南区
- 本名
- 緒方 政和
- 生年月日
- 昭和59年(1984)11月5日(36歳)
- 出身高校
- 熊本農業高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 緒方⇒肥後ノ城
- 初土俵
- 平成19年(2007)11月(23歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)11月(29歳0ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 292勝275敗4休/566出場(勝率:51.6%)
- 直近7場所
- 20勝22敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令3年3月
- 東 三段目7枚目(25枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 幕下42枚目(17枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-●-●|--●●-|○---○
- 令2年11月
- 西 幕下24枚目(7枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-●●-|-●--○
- 令2年9月
- 東 幕下32枚目(35枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-●-|○○--○|○--●-
- 令2年7月
- 東 三段目7枚目(19枚降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|-○-●-|-○-○-
- 令2年3月
- 東 幕下48枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●-●|--●●-|-○--○
- 令2年1月
- 西 幕下37枚目
- 3勝4敗
- -●●-○|--●●-|○---○
肥後ノ龍 智大
肥後ノ龍 智大(ひごのりゅう ともひろ)は熊本県 熊本市中央区出身、木瀬部屋の力士で最高位は三段目7枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段38枚目。
文徳高校出身。
- 四股名
- 肥後ノ龍 智大(ひごのりゅう ともひろ)
- 最高位
- 三段目7枚目
- 最新番付
- 東 序二段38枚目
- 出身地
- 熊本県 熊本市中央区
- 本名
- 石本 智大
- 生年月日
- 昭和60年(1985)11月19日(35歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 石本⇒肥後ノ竜⇒肥後ノ龍
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 326勝367敗0休/693出場(勝率:47%)
- 直近7場所
- 19勝23敗
- 7場所勝率
- 45.2%
- 令3年3月
- 東 序二段38枚目(31枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序二段69枚目(47枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|●○--○|-○--●
- 令2年11月
- 西 序ノ口7枚目(21枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|○-●○-|○---○
- 令2年9月
- 東 序二段96枚目(7枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--○-|●●--●|●---○
- 令2年7月
- 西 序二段88枚目(51枚降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|●-□-●|-○--○
- 令2年3月
- 西 序二段37枚目(31枚上昇)
- 1勝6敗
- -●-●○|--●-●|●---●
- 令2年1月
- 西 序二段68枚目
- 4勝3敗
- ○--●●|--○○-|-○-●-
肥後光 豪宣
肥後光 豪宣(ひごひかり としのぶ)は熊本県 菊池市出身、木瀬部屋の力士で最高位は序二段57枚目。令和3年3月場所の番付は西 序ノ口17枚目。
入門は三保ヶ関部屋で平成25年(2013)9月場所を最後に部屋が閉鎖となり、木瀬部屋へと移籍した。特技はマゲ結いで床山が不在の時には代わりに結うことも。
- 四股名
- 肥後光 豪宣(ひごひかり としのぶ)
- 最高位
- 序二段57枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口17枚目
- 出身地
- 熊本県 菊池市
- 本名
- 緒方 豪宣
- 生年月日
- 昭和63年(1988)1月27日(33歳)
- 所属部屋
- 三保ヶ関⇒木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 緒方⇒菊瀬川⇒肥後光
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 244勝476敗9休/720出場(勝率:33.9%)
- 直近7場所
- 8勝34敗
- 7場所勝率
- 19.0%
- 令3年3月
- 西 序ノ口17枚目(3枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序ノ口20枚目(4枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●○--|●-●●-|--●●-
- 令2年11月
- 東 序ノ口25枚目(12枚降下)
- 2勝5敗
- ●--○●|--●●-|-●-○-
- 令2年9月
- 東 序ノ口13枚目(6枚半降下)
- 1勝6敗
- ●--●●|--●○-|-●--●
- 令2年7月
- 西 序ノ口6枚目(12枚半上昇)
- 1勝6敗
- -●-●-|●●-●-|○---●
- 令2年3月
- 東 序ノ口19枚目(42枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●○|-●--○|-●--○
- 令2年1月
- 西 序二段83枚目
- 0勝7敗
- ●--●●|--●●-|●-●--
2文字目が「さ行」の力士
久之虎 克太
久之虎 克太(ひさのとら かつた)は和歌山県 和歌山市出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下16枚目。令和3年3月場所の番付は西 序ノ口20枚目。
前師匠である14代田子ノ浦(元前頭筆頭・久島海)の急逝により出羽海部屋へと移籍。怪我で序ノ口まで番付を下げたこともあったが、いずれも序ノ口優勝にて復活。
- 四股名
- 久之虎 克太(ひさのとら かつた)
- 最高位
- 幕下16枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口20枚目
- 出身地
- 和歌山県 和歌山市
- 本名
- 森 伸之
- 生年月日
- 平成1年(1989)2月28日(32歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 改名歴
- 森⇒久之虎
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(17歳1ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝3回
- 通算成績
- 263勝186敗160休/442出場(勝率:59.5%)
- 直近7場所
- 7勝1敗34休
- 7場所勝率
- 100.0%
- 令3年3月
- 西 序ノ口20枚目(47枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序二段80枚目(70枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 序二段10枚目(105枚上昇)
- 0勝1敗6休
- -■ややや|ややややや|ややややや
- 令2年9月
- 西 序ノ口5枚目(70枚半降下)
- 7勝0敗(序ノ口優勝)
- -○-○○|--○○-|○-○--
- 令2年7月
- 東 序二段47枚目(60枚半降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 三段目86枚目(60枚降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 西 三段目26枚目
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
肥州山 栄
- 四股名 :肥州山 栄(ひしゅうざん さかえ)
- 最高位 :関脇
- 出身地 :長崎県佐世保市
- 本 名 :松本 栄
- 生年月日:明治39年(1906)8月25日
- 没年月日:昭和55年(1980)9月11日(享年74歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :枩本⇒肥州山
- 初土俵 :昭和2年(1927)1月(20歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和5年(1930)1月(23歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和6年(1931)1月(24歳5ヵ月)
- 新三役 :昭和16年(1941)1月(34歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和20年(1945)6月(38歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:211勝153敗/364出場(37場所)
- 生涯勝率:58.0%
- 優勝等 :幕内次点1回,幕下優勝1回,序ノ口優勝2回
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:115勝119敗(19場所)勝率:49.1%
- 関脇:23勝22敗(3場所)勝率:51.1%
- 前頭:92勝97敗(16場所)勝率:48.7%
- 十両戦歴:49勝21敗(6場所)勝率:70.0%
肥州山 慶志
肥州山 慶志(ひしゅうやま けいじ)は熊本県 菊池市出身、境川部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる西 序二段67枚目。
菊池市立七城小学4年の頃から七城相撲愛育会で相撲を始めて小6で全日本小学生優勝大会に出場した。七城中学1年の時には団体戦の選手として九州大会にも出場。角界入りを志したのは中2の頃で、自ら進んで境川部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 肥州山 慶志(ひしゅうやま けいじ)
- 最高位
- 序二段67枚目
- 最新番付
- 西 序二段67枚目
- 出身地
- 熊本県 菊池市
- 本名
- 吉野 慶児
- 生年月日
- 平成16年(2004)7月8日(16歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 吉野⇒肥州山
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 13勝15敗0休/28出場(勝率:46.4%)
- 直近7場所
- 13勝15敗
- 7場所勝率
- 46.4%
- 令3年3月
- 西 序二段67枚目(55枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序ノ口15枚目(1枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●○|--○●-|-○○--
- 令2年11月
- 西 序ノ口14枚目(3枚降下)
- 2勝5敗
- -●●-○|--●○-|●--●-
- 令2年9月
- 西 序ノ口11枚目(12枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-○-|●●--○|●-○--
- 令2年7月
- 西 序ノ口23枚目(出世)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-●--○|-○●--
- 令2年3月
- 前相撲
飛翔富士 廣樹
兵庫県神戸市兵庫区出身、中村部屋から後に東関部屋へと移籍。最高位は13枚目。兵庫中学卒業後に元関脇・富士櫻の中村部屋へと入門。西幕下11枚目で迎えた平成23年(2011)7月を6勝1敗で勝ち越し。通常であれば十両昇進圏外だが、大相撲八百長問題で減らされていた関取定員が翌9月場所から元に戻されるタイミングだったこともあり、新十両昇進を果たした。
しかしその9月場所は4勝11敗と大きく負け越して1場所で幕下へと陥落。結果的に関取としての土俵はこの1場所だけとなった。翌年、平成24年(2012)11月場所後に中村部屋は閉鎖となり東関部屋へと移籍。その後、右膝の靭帯を痛めたことで休場が続き、一時は番付外を経験したが最終的には幕下11枚目まで番付を戻した。
- 四股名 :飛翔富士 廣樹(ひしょうふじ ひろき)
- 最高位 :十両13枚目
- 出身地 :兵庫県神戸市兵庫区
- 本 名 :住 洋樹
- 生年月日:平成元年(1989)7月14日
- 所属部屋:中村⇒東関部屋
- 改名歴 :住⇒飛翔富士
- 初土俵 :平成17年(2005)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :平成23年(2011)9月(22歳2ヵ月)
- 最終場所:平成29年(2017)1月(27歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:234勝197敗47休/431出場(69場所)
- 生涯勝率:54.3%
- 優勝等 :三段目優勝1回,序二段同点1回,序ノ口優勝1回
- 十両戦歴:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%