大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「ご」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
2文字目が「あ行」の力士
豪栄道 豪太郎
大阪府寝屋川市出身、境川部屋の元力士で最高位は大関。小5でわんぱく横綱。「相撲の名門」埼玉栄高校では11個の個人タイトルを獲得。初の「高卒幕下付出」を期待された全日本相撲選手権大会では高校生として史上4人目となる3位を獲得した。
春日野部屋の栃煌山とは幼少時から切磋琢磨してきたライバル。昭和以降1位となる関脇在位連続14場所を経て平成26年9月場所に大関昇進。平成28年9月場所では悲願の幕内初優勝を全勝で達成。日本人力士の全勝優勝は平成8年(1996)9月場所の横綱・貴乃花以来20年ぶりのもの。
カド番で迎えた令和2年初場所、12日目に朝乃山に敗れて負け越しが決定、千秋楽では阿武咲に敗れて5勝10敗と大きく負け越した。大関在位33場所、約5年半戦い抜いた座からの陥落が決まった翌日、潔い現役引退が報じられた。14代武隈を襲名。
14代・武隈 豪太郎(境川部屋) - 四股名 :豪栄道 豪太郎(ごうえいどう ごうたろう)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:14代武隈
- 出身地 :大阪府寝屋川市
- 本 名 :澤井 豪太郎
- 生年月日:昭和61年(1986)4月6日(35歳)
- 所属部屋:境川部屋
- 改名歴 :澤井⇒豪栄道
- 初土俵 :平成17年(2005)1月(18歳9ヵ月)
- 新十両 :平成18年(2006)11月(20歳7ヵ月)
- 新入幕 :平成19年(2007)9月(21歳5ヵ月)
- 新三役 :平成20年(2008)11月(22歳7ヵ月)
- 新大関 :平成26年(2014)9月(28歳5ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)1月(33歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:696勝493敗66休/1180出場(90場所)
- 生涯勝率:58.5%
- 優勝等 :幕内優勝1回(同点1・次点6),十両同点1回,幕下優勝2回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞5回,敢闘賞3回,技能賞3回,金星1個
- 幕内戦歴:587勝442敗66休(73場所)勝率:57.0%
- 大関:260勝194敗41休(33場所)勝率:57.3%
- 関脇:132勝92敗1休(15場所)勝率:58.9%
- 小結:26勝34敗(4場所)勝率:43.3%
- 前頭:169勝122敗24休(21場所)勝率:58.1%
- 十両戦歴:57勝33敗(6場所)勝率:63.3%
豪傑山 裕貴
豪傑山 裕貴(ごうけつやま ゆうき)は大阪府 守口市出身、芝田山部屋の力士で最高位は序二段43枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段104枚目。
小学6年生から守口市相撲連盟で相撲を始めた。芝田山部屋の後援会に入っていた友人の祖父に勧められたことで入門を決意。小兵ながら押し相撲を磨いて上を目指す。
- 四股名
- 豪傑山 裕貴(ごうけつやま ゆうき)
- 最高位
- 序二段43枚目
- 最新番付
- 西 序二段104枚目
- 出身地
- 大阪府 守口市
- 本名
- 溝口 裕貴
- 生年月日
- 平成12年(2000)4月25日(20歳)
- 所属部屋
- 芝田山部屋
- 改名歴
- 溝口⇒豪傑山
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 75勝86敗21休/161出場(勝率:46.6%)
- 直近7場所
- 17勝18敗
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令3年3月
- 西 序二段104枚目(5枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○●-●-|○-○--
- 令3年1月
- 東 序二段99枚目(31枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-●○-|-●--○
- 令2年11月
- 西 序二段67枚目(51枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|○●--○|-●-●-
- 令2年9月
- 西 序ノ口8枚目(11枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--○○|--●-●|-○--○
- 令2年7月
- 西 序ノ口19枚目(再出世)
- 3勝4敗
- ●--○●|--○●-|●---○
- 令2年3月
- 前相撲(再)
- 0勝0敗
- 令2年1月
- 番付外
剛堅 大二朗
- 四股名 :剛堅 大二朗(ごうけん だいじろう)
- 最高位 :十両5枚目
- 出身地 :兵庫県伊丹市
- 本 名 :森田 耕平
- 生年月日:昭和39年(1964)6月26日
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :森田⇒朝ノ竜⇒森田⇒剛堅
- 初土俵 :昭和55年(1980)9月(16歳3ヵ月)
- 新十両 :平成元年(1989)11月(25歳5ヵ月)
- 最終場所:平成7年(1995)1月(30歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:318勝269敗71休/585出場(87場所)
- 生涯勝率:54.2%
- 優勝等 :幕下同点2回
- 十両戦歴:37勝43敗25休(7場所)勝率:46.3%
剛秦龍 祥樹
剛秦龍 祥樹(ごうしんりゅう よしき)は神奈川県 秦野市出身、式秀部屋の元力士で最高位は序二段3枚目。
東京医療学院大学を卒業で理学療法士の資格を持つ。高校・大学では陸上部で砲丸投げや円盤投げの選手。陸上のトレーニングの参考にと式秀部屋の稽古を見学したことが角界入りのきっかけ。専門知識を活かして稽古に取り組んでいた。
- 四股名 :剛秦龍 祥樹(ごうしんりゅう よしき)
- 最高位 :序二段3枚目
- 出身地 :神奈川県秦野市
- 本 名 :今井 祥樹
- 生年月日:平成5年(1993)6月21日(27歳)
- 所属部屋:式秀部屋
- 改名歴 :今井⇒剛秦龍
- 初土俵 :平成28年(2016)5月(22歳11ヵ月)
- 最終場所:令和3年(2021)1月(27歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:88勝101敗/189出場(28場所)
- 生涯勝率:46.6%
- 優勝等 :なし
豪頂山 傑士
豪頂山 傑士(ごうちょうざん まさし)はモンゴル ウランバートル市出身、峰崎部屋の力士で最高位は幕下7枚目。令和2年7月場所を最後に引退。
子供の頃からモンゴル相撲に親しみ、また中学ではレスリングで身体を鍛えた。高校は青森山田高校へ進学し相撲部に所属。このため津軽弁が達者。
- 四股名 :豪頂山 傑士(ごうちょうざん まさし)
- 最高位 :幕下7枚目
- 出身地 :モンゴル国ウランバートル市
- 本 名 :デルゲルサイハン ウーガンバータル
- 生年月日:昭和62年(1987)8月26日(32歳)
- 所属部屋:峰崎部屋
- 改名歴 :透川⇒豪頂山
- 初土俵 :平成18年(2006)3月(18歳7ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)7月(32歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:302勝268敗18休/569出場(85場所)
- 生涯勝率:53.0%
- 優勝等 :序二段同点1回
剛力山 太郎
剛力山 太郎(ごうりきやま たろう)は愛知県 名古屋市出身、高田川部屋の力士で最高位は幕下17枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目67枚目。
初土俵は平成6年(1994)という大ベテラン。相撲教習所では教官も務めて若手の指導に当たっている。史上初めて三段目在位100場所を達成した「三段目の番人」
- 四股名
- 剛力山 太郎(ごうりきやま たろう)
- 最高位
- 幕下17枚目
- 最新番付
- 西 三段目67枚目
- 出身地
- 愛知県 名古屋市
- 本名
- 中世古 貴之
- 生年月日
- 昭和54年(1979)3月21日(42歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 御田錦⇒前乃笙⇒前乃城⇒顕城⇒御田乃山⇒剛力山
- 初土俵
- 平成6年(1994)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 559勝560敗8休/1118出場(勝率:50%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令3年3月
- 西 三段目67枚目(15枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○●-|○--●-
- 令3年1月
- 東 三段目52枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|○●--●|○--●-
- 令2年11月
- 東 三段目71枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|--○-●|-○--●
- 令2年9月
- 西 三段目57枚目(16枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●●|-○-●-|-○--○
- 令2年7月
- 西 三段目41枚目(18枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●●|--●○-|●-○--
- 令2年3月
- 東 三段目60枚目(19枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|●-○○-|○-●--
- 令2年1月
- 西 三段目79枚目
- 4勝3敗
- ○--●-|○○--●|-○--●
2文字目が「か行」の力士
五剣山 博之
- 四股名 :五剣山 博之(ごけんざん ひろゆき)
- 最高位 :十両6枚目
- 出身地 :香川県高松市
- 本 名 :五藤 博之
- 生年月日:昭和48年(1973)7月12日
- 所属部屋:藤島⇒二子山⇒貴乃花部屋
- 改名歴 :五藤⇒五剣山
- 初土俵 :平成元年(1989)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :平成7年(1995)3月(21歳8ヵ月)
- 最終場所:平成18年(2006)11月(33歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:420勝398敗12休/817出場(107場所)
- 生涯勝率:51.3%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 十両戦歴:68勝97敗(11場所)勝率:41.2%
2文字目が「さ行」の力士
五城楼 勝洋
18代・浜風 政宗(佐渡ヶ嶽部屋) - 四股名 :五城楼 勝洋(ごじょうろう かつひろ)
- 最高位 :前頭3枚目
- 年寄名跡:準年寄・五城楼⇒18代濱風⇒18代浜風
- 出身地 :宮城県仙台市青葉区
- 本 名 :小島 章朋
- 生年月日:昭和48年(1973)8月18日(47歳)
- 所属部屋:間垣部屋
- 改名歴 :小島⇒若小島⇒若仙竜⇒若展竜⇒五城桜⇒五城楼
- 初土俵 :平成元年(1989)11月(16歳3ヵ月)
- 新十両 :平成7年(1995)7月(21歳11ヵ月)
- 新入幕 :平成9年(1997)3月(23歳7ヵ月)
- 最終場所:平成17年(2005)11月(32歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:504勝446敗146休/942出場(97場所)
- 生涯勝率:53.1%
- 優勝等 :十両同点2回,幕下優勝2回,三段目優勝1回(同点1),序二段優勝1回
- 幕内戦歴:113勝135敗7休(17場所)勝率:45.6%
- 十両戦歴:231勝221敗88休(36場所)勝率:51.1%
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。