力士の給料はどれぐらい?関取と幕下以下に分けて収入を詳しく解説!

力士の年収はどれぐらいなのか?気になりますよね。給与体系がどうなっているのかも意外と知らないのではないでしょうか。

また、懸賞金の金額は一本いくらなのかも興味深いですよね。

そこで今回は力士の年収は果たしてどのぐらいなのか?どのような給与体系になっているのか?そして各種賞金や懸賞金はいくらなのかなど、力士にまつわるお金のことをご紹介していきます。

また、こちらの記事では現役力士の力士褒賞金、通称「給金」を独自計算により一覧でご紹介しています。さらに関取の推定年収も一覧表にしてまとめました。

現役力士の力士褒賞金と推定年収一覧! オススメ!

力士の給料は相撲協会から支給される

先に力士の給料はどこから貰えるのかを説明しましょう。

力士は相撲部屋に所属しているのだから給料は部屋から貰うのでは?という気がしますが、実は各相撲部屋からではなく相撲協会から給料が支給されています。

これは力士だけではなく行司や呼出などの相撲の裏方さん、更に親方衆も同じくです。なぜすべて相撲協会からの支給かというと、親方も力士も裏方もすべて相撲協会の所属であり、各相撲部屋は協会から委託された力士に対して指導と養成をする場と位置付けられているからです。このような形態になっているため、力士の給料は相撲協会からの支給となっているのですね。

給与項目一覧

それでは、いきなりですが給与項目と年収を先にご紹介してしまいます。と言うのも概略を頭に入れてイメージを持つことでひとつずつの項目の理解が深まると思うからです。

力士は大きく分けて「関取」といわれる幕内・十両力士と、「幕下以下」の力士に分かれます。関取と幕下以下では待遇がまったく違っていますので、まずは一般にも馴染みのある関取の給与を紹介していきます。

では、以下の表をご覧ください。

どうでしょうか。項目がたくさんありますね。そして一般企業と同じものもあれば何のこと?と理解できないものもありますよね。これはひとつずつ説明していきますのでご安心ください。

また、項目のなかの力士褒賞金は同じ地位の力士でも全然違いますので、この褒賞金の額と合計収入はあくまでも最低ラインだと思ってください。

では、各項目について説明していきます。

月給

力士は、十枚目以上の関取になると相撲協会から月給が支給されるようになります。これは昭和32年(1957年)5月から実施されたもので、それ以前は月々の収入が安定していませんでした。

平成30年(2018)11月29日に開かれた理事会により、18年ぶりに関取給与が改定されました。これは平成31年(2019)1月場所から適用されます。では、その月給をみてみましょう。

  • 横綱 300万円(以前は282万円)
  • 大関 250万円(以前は234万7千円)
  • 三役 180万円(以前は169万3千円)
  • 前頭 140万円(以前は130万9千円)
  • 十両 110万円(以前は103万6千円)

十両の場合、月給で110万円ということは年間1320万円の固定収入になります。月給が300万円の横綱は固定給の年収が3600万円ということになりますね。相撲界の頂点の年収として少ないような気もしますが、先ほどの表で見たように他にもたくさんの項目がありました。次の収入項目を見てみましょう。

力士褒賞金

力士の給料を語るうえでもっとも重要で面白いのがこの制度です。力士褒賞金(りきしほうしょうきん)は、本場所ごとに関取(幕内・十両)に支給される褒賞金(ボーナス)で、ふたつの大きな特徴があります。

成績に応じた独特な計算法

それでは力士褒賞金から詳しく説明していきましょう。この褒賞金には2つの大きな特徴があります。

1つめの特徴はその金額の算定方法にあります。褒賞金は本場所の成績に応じて加算されていくもので、勝ち越し星(勝ち数ー負け数)ひとつにつき50銭(0.5円)、平幕力士が横綱に勝つ金星の場合は10円、幕内優勝で30円、全勝した場合には50円が加算されます。このように算定された金額のことを支給標準額と呼びます。

  • 勝ち越し星ひとつ=0.5円(50銭)
  • 金星=10円
  • 幕内優勝=30円
  • 幕内全勝優勝=50円

ん?桁がおかしいんじゃないのって思いました?そうですよね。幕内全勝優勝で50円を貰ってもぜんぜん嬉しくないですよね。実はこの金額は便宜的なもので実際に支給されるのは算定した報奨金の額に4000倍した金額が支給されるのです。つまり、勝ち越し(8勝7敗で勝ち越し星1の場合)で2000円、金星で4万円、幕内優勝で12万円、全勝で20万円が加算されます。

力士褒賞金を4000倍した金額
  • 勝ち越し星ひとつ=2千円
  • 金星=4万円
  • 幕内優勝=12万円
  • 幕内全勝優勝=20万円

力士褒賞金が支給されるのは関取だけですが、算定自体はすべての力士が対象になっています。つまり序ノ口力士から横綱まで成績に応じて支給標準額が計算されて加算されていくのです。ただし、幕下以下も算定はするけれど関取になるまで褒賞金は支給しないというわけですね。

実際のところは算定項目から分かるように、勝ち越し星以外はすべて幕内力士が対象となっています。ちなみに横綱相手に不戦勝や反則勝ちで勝っても金星にはなりません。

力士褒賞金は成績に応じて積み上がり、更に4000倍されることは分かって頂けたかと思いますが、それでも幕内優勝で12万円は安い気がしませんか?これは次の特徴が関係しています。

加算のみで減ることがない

力士褒賞金ふたつめの特徴は「成績が良いと加算されるが、成績が悪くても減らされない。つまり加算のみである」ということです。

この褒賞金はひと場所限りのものではなく、算定された支給標準額に4000倍した金額が毎場所支給されます。積み上げた褒賞金は現役でいる限り本場所ごとに貰えるのです。

ただし、そのためには関取でいる必要があります。幕下以下に落ちたとしても支給標準額は基本的に変わりませんが(一部の例外を除く)積み立てた額を受け取ることはできません。十両以上の地位を確保してはじめて褒賞金を受け取ることが出来るのです。これは関取と幕下以下との大きな差ではないでしょうか。

さて、基本的には「減ることのない」力士褒賞金ですが、一部の例外があります。それを説明するために次は最低支給標準額をみていきましょう。

最低支給標準額

成績に応じて算定される支給標準額ですが、この金額は地位ごとにベースとなる金額が定められています。これを「最低支給標準額」といいます。

すべての力士は3円の最低支給標準額から始まり、成績による加算がされて「支給標準額」が定まります。

最低支給標準額は地位ごとにこのように定められています。

  • 幕下以下 3円
  • 十両  40円
  • 幕内  60円
  • 大関 100円
  • 横綱 150円

この金額はそれぞれの地位の「最低額」を保証したものです。言い換えると、昇進した際にそれぞれの額がそのまま加算されるものではありません。例をあげて説明しましょう。

例えば幕下から十両(十枚目)に昇進する力士が、それまでの成績加算で40円以上あった場合には加算はされません。加算されるケースは初土俵の3円プラス昇進までの成績加算が40円に満たない力士の場合で、この時に最低額まで引き上げられるのです。具体的には合計が36円だった場合には残りの4円が最低支給標準額のために加算されるという具合です。

つまり、十両に昇進すると最低でも40円が支給標準額になるため最低支給標準額と呼ばれているのですね。

最低支給標準額は減ることがある

「加算のみ」が基本の力士褒賞金ですが、この最低支給標準額は減らされることがあります。それは地位を転落した場合です。

昇進の際、支給標準額が足りていない場合に補填するのが最低支給標準額ですが、力士が降格したときにはこの時の補填額分は減らされます。さきほどの例でいくと補填された4円は減らされて36円に逆戻りになるのですね。もちろんその間に勝ち越し星で積み上げたものは減額の対象にはならないです。あくまで昇進時に補填された金額のみです。

ではこの力士が再昇進を果たした場合にはどうなるか?

もしもその時にも最低支給標準額に届いていなかった場合には最低額からの差額が補填されます。けれど、再昇進の際に最低支給標準額に達していた場合には補填されません。

陥落=支給標準額の減

基本的には加算のみの力士褒賞金ですが、地位を陥落した場合には補填分が減らされるため、次に再昇進したとしても以前よりは少ない補填額、または補填無しというケースが発生します。

再昇進するということは「勝ち越した」ということですから成績加算が発生する、つまり原則的には必ず以前の昇進時よりも少ない補填額なはずですよね。

では、力士褒賞金について、ここまでのことを表でまとめておきましょう。

項目加算理由力士報奨金実際の支給額
(×4000倍)
支給
標準額
最低支給
標準額
序ノ口~幕下
(付出含む)
3円1万2千円
十両40円16万円
幕内60円24万円
大関100円40万円
横綱150円60万円
活躍による
加算
勝ち越し星星1点につき50銭
(0.5円)
2千円
金星10円4万円
幕内優勝30円12万円
幕内優勝(全勝)50円20万円

史上最多の褒賞額は?

では、この給金をいちばん多く貰っているのは誰か?気になりますよね。それはやはり横綱白鵬です。現役のみならず史上最多のようで平成30年9月場所終了時点で1990円50銭、つまり4000倍で796万2千円が場所ごとに支給されることになります。

他の力士もどれぐらいなのか?気になる方はこちらの記事もどうぞ。 現役力士の力士褒賞金を一覧で発表!

勝ち越して給金を直す

昔は力士褒賞金のことを「給金」、支給標準額のことを「持ち給金」と呼んでおり、現在でも通称としてはこの言葉の方が親しまれています。

給金を使った相撲用語としては、勝ち越しをかけた相撲のことを「給金相撲」、見事勝ち越すことを「給金直し」という具合に使われています。

千秋楽で勝ち越しを決めたら「お!給金相撲でぎりぎり給金直したな。」なんて言ってみたいですね。

ボーナス・手当・補助金

次は賞与(ボーナス)や手当などについて説明していきます。先ほどの褒賞金もそうですが、月給とは違い本場所ごとの支給になっているのがポイントです(賞与のぞく)。

賞与(ボーナス)

9月と12月には1ヶ月分の月給額が賞与として支給されます。つまり横綱であれば300万円が月給とは別に支給されます。

本場所特別手当

横綱以下三役以上の力士には本場所ごとに特別手当が支給されます。

出場日数によって減額がありますが、11日以上出場の全額支給で横綱が20万円、大関15万円、関脇・小結が5万円となっています。

6日以上10日以内の出場ではこの金額の3分の2、5日以内で3分の1となり全休の場合は支給されません。

出張手当

地方場所となる3月、7月、11月には出張手当が支給されます。宿泊費と日当とに項目が分かれ、これが35日分支給されます。

力士補助費

1月、5月、9月の東京場所では力士補助費が支給されます。稽古廻し・締込・化粧廻し、結髪の費用として支給され、金額は地位に関わらず一律2万5千円となります。

懸賞金

ここまでは力士の地位や過去の成績に応じて決められている収入項目を見てきましたが、まだ忘れてはならない項目がありますよね。そう、懸賞や優勝などの賞金です。特に懸賞金はテレビでもその本数が話題になることがあり、また会場でもたくさんの懸賞幕が出ると一気に盛り上がります。ということで、臨時的な収入を見ていきましょう。

懸賞金は、幕内の取組に対して民間企業や後援団体などから提供されるもので、1本6万2千円となっています。力士本人にはこの中から3万円が土俵上で渡されます。

残った3万2千円の行方はどうなるのか?これは、懸賞金を出すとその企業の名前やキャッチフレーズが取組表に掲載され、場内アナウンスで告知されるのでその経費として5300円が相撲協会に入ります。さらに残った2万6700円は力士本人名義の積み立て金として協会が管理し、納税充当金として使用します。また余剰分は引退時に退職金と併せて支給されることになります。

6万2千円⇒(力士)3万円、(相撲協会)5300円、(納税充当のうえ余剰を退職時に支給) 2万6700円

ひとつの取組での懸賞上限60本

昨今の相撲人気で一場所あたりの懸賞の本数が増えています。この懸賞は力士を指定してかけることもでき、平成29年夏場所では稀勢の里指定の懸賞が史上最多となる608本になったそうです。もしも全勝ならば608本×3万円で1824万円!

因みに、ひとつの取組にかけられる懸賞の上限は60本と言われています。これは仕切り制限時間の都合上、呼出が土俵上を懸賞旗を持って回るのに20本×3周の60本が限界のようで、それ以上の懸賞申し込みがあった場合には調整して減らすそうです。

ひと場所どれぐらい懸賞を受け取るのか?

力士はひと場所でどれぐらいの本数を受け取っているのでしょうか。懸賞金は勝たなければもらえませんから当然勝星が多い力士が有利!と思いきやそれだけではないようですよ。ニッカンスポーツの記事で平成30年九州場所の獲得本数ベスト10が掲載されていたのでそれを参考に表にしてみました。

日刊スポーツ『大相撲懸賞金獲得10傑 九州場所千秋楽』

どうですか?優勝したのは貴景勝でしたが、懸賞金1位は惜しくも初優勝を逃した高安でした。3位につけたのは意外にも途中休場だった豪栄道でした。さらに負け越した御嶽海も6位で73本を獲得しています。

反対に11勝をあげた隠岐の海に碧山、そして阿武咲、さらにご当初場所で10勝をあげた松鳳山などはトップ10にも入っていません。

ようやく勝ち越し、または負け越した力士がトップ10入りしていることでも分かるように、勝つことは大切ですがそれよりもいかに懸賞をかけて貰えるかがより重要なようです。

もちろん人気力士を倒すことで懸賞金を手にすることもできますが、毎回懸賞がかかっている人気力士のほうが懸賞的には有利であることが伺える結果となりました。

懸賞についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、興味のある方はどうぞ。

大相撲の懸賞とは?懸賞金ランキング付きで徹底解説!

賞金

次は優勝や三賞での賞金です。あくまで優勝や賞を受賞しなければ貰えないもので収入としては一部の力士のみになりますが、金額以上に努力が実った成果として嬉しい項目です。

優勝賞金

優勝賞金は各段優勝ごとに分かれていてます。

大相撲・各段優勝賞金額
  • 幕内優勝 1000万円
  • 十両優勝  200万円
  • 幕下優勝   50万円
  • 三段目優勝  30万円
  • 序二段優勝  20万円
  • 序ノ口優勝  10万円

序ノ口と幕内では100倍の差がありますが、それでも各段ごとに支給されるので、それぞれの段で頑張り甲斐がありますね!

また、幕内優勝には賞金以外にも様々な優勝賞品が授与されます。ビール1年分や牛肉一頭分、ガソリン1年分に明太子1年分、変わったところではお茶を体重分や金のマカロンなど。各国、各地の特産品などが贈られます。

三賞

三賞とは殊勲賞、敢闘賞、技能賞の三つの賞で、本場所を盛り上げた関脇以下の幕内力士に授与されます。ひとつの賞に複数力士が選ばれたり、ひとりで複数の賞を受賞することありますが、逆に該当者なしとして選出されない場合もあります。賞金はそれぞれ200万円が授与されます。

名誉賞

横綱や大関への昇進時には協会から名誉賞として、大関昇進で50万円横綱昇進者には100万円が贈られます。ただし陥落した大関が再昇進をした時には貰えません。

また、力士だけではなく立行司に昇進した行司にもこの名誉賞は贈られます。

関取の収入まとめ

ようやく収入項目が出揃いました。ここで冒頭の表に上位地位との差額を追加したものと臨時収入をまとめてもう一度見てみましょう(横綱は十両との差額)。

賞金・懸賞金

幕内

  • 幕内優勝:1000万円
  • 三賞:各200万円
  • 懸賞金:1本あたり3万円+積立金2万6700円(納税後の残りが退職時支給)
  • 名誉賞:横綱昇進時100万円、大関昇進時50万円

十両

  • 十両優勝:200万円

地位ごとに定められた給料は横綱と大関との差が約1100万円、横綱と十両とでも約3200万円ほどで他のプロスポーツに比べると地位による差は小さいように感じられますが、そのぶん変動収入は頑張り次第で大きく変わりましたよね。

1場所あたり300~500本も受け取ることがある懸賞金は900~1500万円の臨時収入になります(もちろん、人気力士で更に勝たなければなりませんが)。

また、力士褒賞金は最高の白鵬で約770万円、つまり6場所では年間4600万円にもなります。初代若乃花の二子山親方は「土俵には銭が埋まっている」と言っていたそうですが、まさに力あるものが土俵上で「銭」を積み上げていく、関取の収入は奥が深いです。

幕下以下の収入

ここまでは関取の収入をご紹介してきましたが、幕下以下のことをお忘れではありませんか?

よく話題に昇るの関取と幕下以下の差は如何ほどなのか?ご紹介していきましょう。

幕下以下は月給無し

まず、衝撃的な事実をお伝えしましょう。

それは幕下以下には月給は支給されません。

…いえ、無給というわけではないです。幕下以下には月給ではなく、場所ごとの手当と奨励金のみとなっています。

養成員場所手当

手当は正式には「養成員場所手当」と呼び、場所ごとに幕下で16万5千円、三段目で11万円、序二段が8万8千円で序ノ口は7万7千円となっています(2019年1月場所より)。

16万5千円と聞くとまったく無いわけじゃないのでは?と思う方もいそうですが、これ本場所ごとなので、年6回だけなんです。つまり幕下で年額16.5万×6回で99万円だけなんですね。なかなか厳しいですねえ…、以下表にまとめます。

幕下以下奨励金

次は奨励金です。正式には「幕下以下奨励金」と言い、本場所での成績によって支給されます。幕下の場合、勝ち星ひとつで2500円、勝ち越し星はひとつ6000円となっています。これも表でどうぞ。

モデルケースとして5勝2敗ではいくらになるのかを計算してみました。成績をあげることで確かに貰えますが、関取に比べると差が歴然としています。

仮に幕下で全勝の場合は一場所で5万9500円、6場所では35万7000円になりますが、これだけの成績ならもう十両に上がっていますね(笑)

大多数の力士は数千円から1万円ちょっとではないでしょうか。

優勝賞金

  • 幕下優勝   50万円
  • 三段目優勝  30万円
  • 序二段優勝  20万円
  • 序ノ口優勝  10万円

幕下以下の優勝賞金は各段このようになっています。金額自体はそれほど高くありませんが、優勝によって自信をつけて、より上の番付を狙うモチベーションアップ効果はありそうです。

力士褒賞金

最低支給標準額として、デビュー時に全ての力士は3円の力士褒賞金が積み上げられますが、関取にならないとこの褒賞金は受け取れません。

幕下以下は力士養成員

以上が幕下以下の収入項目になります。関取に比べてずいぶんとシンプルで金額も少ないですよね。幕下で年収100万円ちょっと、序ノ口だと50万に届くかどうかぐらいでしょうか。

なぜこれほど低いかというと、実は幕下以下の力士の正式呼称は「力士養成員」なんです。つまり、幕下以下は力士になるための見習い中であるため給料ではなく手当のみが支給されているのです。

関取になってはじめて一人前と認められる相撲界の厳しさが、給料だけではなくこの言葉にも表れています。

年収50~100万円という金額をどう捉えるかは意見が分かれますが、中学を卒業したばかりの子もいれば40歳前後の力士もいるのが幕下以下です。反面、住まいと食事は相撲部屋にいる限り困ることはありません。社会保険料なども協会が支出してくれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。関取での様々な収入項目には頭がくらくらしそうですが、力士褒賞金はとても面白い制度でしたね。またこれは力士単位でも掘り下げてみたいです。

こちらの記事では関取になったら待遇がどう変わるのか?収入以外の面でも解説しています。あわせてどうぞ。

⇒ 【解説】関取と幕下では何が変わる?

また、こちらの記事では現役力士の力士褒賞金、通称「給金」を独自計算により一覧でご紹介しています。さらに関取の推定年収も一覧表にしてまとめました。

現役力士の力士褒賞金と推定年収一覧! オススメ!

6 thoughts on “力士の給料はどれぐらい?関取と幕下以下に分けて収入を詳しく解説!

    1. レイ 投稿作成者

      みしま様 コメントをありがとうございます。

      「元大関が幕下に落ちたら給料は激減になるか?」とのご質問ですね。

      幕下以下の力士は基本的には月給はなく、わずかな手当があるのみとなります。

      つまり、関取(十両や幕内力士)が幕下へ番付が下がった場合には激減どころではなくります。
      このあたりはかなりシビアな世界ですね…。
      ということで、ご質問にお答えしますと、いくら元大関といえども同じ条件ですので、わずかな手当のみとなります。

      具体的な手当についてはこの記事でご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

      返信
  1. とどろき わたる

    休場中は、給料はどうなるのですか。
    懸賞の旗?はスポンサーが制作すると思いますが、結構高いものですか?
    以上2点回答をお願いいたします。

    返信
    1. レイ 投稿作成者

      とどろき わたる様、コメントをありがとうございます。

      休場中の力士の給料と懸賞幕(けんしょうまく)についてのご質問ですね。

      給料が貰える力士は関取ですので、関取が休場した場合についてご回答させていただきます。

      この記事でもご紹介していますが、関取の給料には様々な項目があります。
      このうち、月給や力士報奨金などは出場、休場に関わらず支給されます。

      では、休場によって変化するのはなにか?それは「本場所特別手当」と言われる手当です。
      この手当は11日以上出場すれば満額支給されますが、出場日数が6~10日、1~5日の2段階で支給金額が減っていきます。
      そして全休の場合はゼロ、つまり支給されません。

      これが本場所休場によって変化する給料項目となっております。

      次に懸賞幕についてですが、だいたい相場は1枚5万円~5万5千円ほどらしいです。
      懸賞幕自体はプリントされているようですので、意外(?)とお安いようですね。

      蔵前にあるTOMACというお店が手掛けているようですよ。
      懸賞金をかけるスポンサーとデザインなど打ち合わせて作成するようです。

      以上、ご参考になりましたら幸いです。

      ご質問頂きましてありがとうございました。
      今後ともよろしくお願いいたします。

      返信
  2. ほりひで

    大関が降格しても、昔は給料が下がらなかった。という方がいるのですが本当ですか?

    返信
    1. レイ 投稿作成者

      ほりひで様、コメントをありがとうございます。

      「大関が降格しても、昔は給料が下がらなかった」ということですが、その方が仰っているのは「力士報奨金」のことではないでしょうか?
      力士報奨金は手当のひとつですが、基本的にこの手当は加算のみ(最低支給標準額については一部例外あり)です。
      このことを指して仰っているのかなあと思いますが、どうでしょうか。

      今後ともよろしくお願いいたします。

      返信

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。