この番付表には観戦の時に欲しいと思う情報が盛りだくさんに詰め込んでいます。
相撲観戦の際に疑問に思ったことをすぐに調べられます!また、各段ごとにご用意しておりますので、相撲観戦のお供にどうぞ。
令和元年(2019)7月7日~7月21日
ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)
令和5年5月場所
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
序二段力士の情報
序二段優勝
西序二段44 時栄(時津風部屋)
成 績 :7勝0敗(全勝)
出身地 :宮城県栗原市出身
本 名:冨栄 秀喜
生年月日:平成8年8月25日生(22歳)
初土俵 :平成31年3月(22歳)
休場力士
- 西序二段4 :仲井(尾上)13日目から休場
- 東序二段10:己竜山(大嶽)9日目から休場
- 東序二段25:若勢道(朝日山)9日目から休場
- 西序二段28:蒼海浜(出羽海)初日から休場
- 西序二段41:黎大(式秀)3日目から休場
- 東序二段42:謙豊(時津風)5日目から休場
- 西序二段48:南海力(木瀬)初日から休場
- 東序二段52:流武(武蔵川)初日から休場
- 西序二段56:若青雲(千賀ノ浦)初日から休場
- 西序二段72:澤ノ富士(伊勢ヶ濱)11日目から休場
- 東序二段80:千代太陽(九重)初日から休場
- 東序二段83:大辻(高田川)初日から休場
- 東序二段87:清田(出羽海)13日目から休場
- 西序二段90:琴浦崎(佐渡ヶ嶽)初日から休場
- 西序二段95:艶郷(湊)初日から休場
- 西序二段97:三森(入間川)初日から休場⇒13日目より出場
- 西序二段98:伝法谷(伊勢ヶ濱)初日から休場
- 東序二段102:大当利(式秀)13日目から休場
- 西序二段109:彩湊(湊)初日から休場
改名力士
- 東序二段31 :都島(みやこじま)峰崎(大阪)←都元晴
- 西序二段96 :雷雅(らいが)二子山(大阪)←藪岡
- 西序二段102:八代海(やしろうみ)木瀬(熊本)←肥後乃双
令和元年7月場所【序二段】の番付と成績
番付 (令元.7) | 四股名 | よみ | 令元.7 場所成績 | 7月場所星取表 | 番付推移 7←5月 | 変動S 7←5月 | 変動枚数 7←5月 | 番付 (令元.5) | 令元.5 場所成績 | 5月場所星取表 | 番付推移 令元.5←平31.3月 | 変動S 令元.5←平31.3月 | 変動枚数 令元.5←平31.3月 | 番付 (平31.3) | 平31.3 場所成績 | 番付推移 5←1月 | 変動S 5←1月 | 変動枚数 5←1月 | 番付 (平31.1) | 平31.1 場所成績 | 番付推移 H31.1←H30.11月 | 変動S H31.1←H30.11月 | 変動枚数 H31.1←H30.11月 | 番付 (平30.11) | 平30.11 場所成績 | 番付推移 11←9月 | 変動S 11←9月 | 変動枚数 11←9月 | 番付 (平30.9) | 平30.9 場所成績 | 番付推移 9←7月 | 変動S 9←7月 | 変動枚数 9←7月 | 番付 (平30.7) | 平30.7 場所成績 | 過去6場所 成績 | 過去6場所 勝率 | 2019年 年間成績 | 2019年 年間勝率 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧所属 | 旧四股名 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新三役 | 新三役 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 優勝 | 三賞・金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
令和元年7月場所【序二段】の星取表
四股名 | 成績 | 番付 | 初日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 | 中日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 | 13日 | 14日 | 千秋楽 | 出身地 | 部屋 |
---|